新着
トピックがありません。
学校からのお知らせ

 

「児童が行動する範囲への自動車での進入をご遠慮ください。」

 本校の児童昇降口前のロータリー付近や家庭科室前、体育館前通路、A棟B棟校舎の渡り廊下等、児童が行動する範囲には、安全のためお車での進入をご遠慮ください。

 子供は飛び出したり、突然走りだしたり、方向転換をしたりします。万が一を想定してのお願いです。

 特に児童昇降口前・ロータリー付近は、児童が駆け出して外に出ますので、お車の進入は危険です。

 どうしてもお車でお越しいただかなければならない時は、車は門付近までとしてくださいますようご協力をお願いします。

 

体育館改修工事について(R6.7/1~R7.2/13)

 現在、本校体育館の空調設備及び大規模改修工事が行われています。
 児童の登下校については、これまでと変わりありません。
 東門については、工事関係者と給食業者の車両以外は進入・駐停車できません。
 また、A棟とB棟の間の通り抜けはできません。
 遅刻・早退等での自動車での児童の送迎については、正門からお入りいただき、職員の駐車スペースの空いているところをご利用ください。
 本校の児童昇降口前のロータリー付近は、安全のためお車での進入をご遠慮ください。子供は突然走りだしたり方向転換をしたりします。万が一を想定してのお願いです。
 なお、体の不自由な方等のための思いやり駐車場は、児童昇降口階段脇にありますので、ご利用ください。

 ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどお願いいたします。

 

○電話受付時間及び来校者受付時間について

 ・電話受付時間

  月・火・木・金曜  7時45分~17時45分
  水曜        7時45分~17時30分
  長期休業中     8時15分~16時45分

  ※受付時間以外は応答メッセージが流れます。
  ※受付時間内であっても、勤務時間外は電話をお受けできない場合もあります。

 ・来校者受付時間

  基本的には、電話受付時間に準じます。

  ※あらかじめ来校する旨を職員にお知らせください。
  ※自動車で来校する場合は、職員に駐車場所をご確認ください。

 ☆教職員の勤務時間は、8時15分~16時45分です。勤務時間のご理解をお願いします。
 ☆土・日・祝日及び学校閉庁日は、電話・来校者とも受付していません。
  【学校閉庁日】8月11日~16日、11月14日(県民の日)、12月28日~1月4日

 

R6年度当初のお知らせも合わせてお読みください。

学校ブログ

2年生の読み聞かせ

2年生全員が、グループに分かれて、1~6年生の各学級に読み聞かせに行きました。

大きなモニターに絵を映して、一生懸命お話を読んで聞かせました。

1年生が、お話が始まるのをワクワクしながら待っています。

3,4,5年生の教室です。自分たちより上の学年に聞かせるので、ドキドキしました。

6年生は、物音ひとつ立てずに熱心に聞いてくれました。

読み方も聞き方も、とってもよかったですね。

1/25(土)PTA校内清掃

PTA主催で、校内清掃が行われました。たくさんのボランティアさんが集まって、お子さんの教室を中心にその学年や特別教室をきれいにしていただきました。特に扇風機はピカピカになりました。

おうちの方と一緒に参加してくれた子供たちも一生懸命きれいにしてくれました。

PTA役員のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございます・

6年生 中学校見学

6年生が西中を訪問しました。

「ようこそ」の掲示が出迎えてくれました。

どんな授業なのかな?部活見学も楽しみ!

春からはここに通うんだなぁ、という実感をもって西中を後にしました。

ゲームとスマホの授業(4,5,6年生)

今日の4時間目に、ゲーム会社の方を講師として「ゲームとスマホを安全に利用する授業」を行いました。4,5,6年生の児童はそれぞれの教室で、同時にオンライン授業を受けました。

授業のポイントは、「時間」「課金」「対人」の3つです。

それぞれのポイントで、実際にあったことをもとに子供たちには自分とゲーム・スマホの使い方を考えていきました。

最後に各学年の代表者が質問をしました。

今日の教材シートをもとに、おうちでも話し合ってみてください。おうちの方にとっても、かなり参考になる事例がありました。お子さんからぜひ聞いてみてください。

児童集会 保健委員会

今日の児童集会は保健委員会の発表です。「病気の予防」についてクイズ形式で教えてくれました。

教室では、「〇」か「✕」かを一生懸命考えていました。1年生は、くしゃみの時の飛沫が、新幹線ぐらいの速さで飛ぶということにびっくりしていました。

保健委員さんたちは、今日の発表のためにいろいろと考えたり練習したりしてきました。最後の反省会では、上手にできた満足感とほっとした様子がありました。

保健委員のみなさんは、校内の衛生環境を守るために活動してくれています。ありがとうございます。