学校ブログ
令和6年度修了式
今年度最後の登校日です。はじめに修了式を行いました。児童代表の言葉はとても素敵なもので、大きな成長が感じられました。
今年度の最後の授業となります。様々な楽しい学習をしていました。
4月に1学年上の学年となります。元気な姿を待っています。今年度も、とても頑張りました!
第45回卒業式
本日、本校卒業式が行われました。
6年生のみなさん、中学校でも活躍してくれることを期待しています。がんばってね。
1年生読み聞かせ
1年生が、日出谷小の他の学年へ「読み聞かせ」をしました。読む相手は、みんなお兄さんお姉さんです。一生懸命練習しましたが、ちょっぴり緊張しています。
はっきりと大きな声でお話を読むことを頑張りました。
お兄さんお姉さんたちが、しっかりと聞いてくれてうれしかったです。大きな拍手と「上手だったね」という言葉ももらえて、自分たちの教室に戻る時は、スキップになっていました。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。計画委員・代表委員が準備や運営を行ってくれました。
いよいよ6年生が入場です。6年生は、大きな拍手で迎えられました。
各学年の出し物です。感謝の気持ちを込めて工夫を凝らして披露していました。
6年生のお礼の演奏は、とても上手で工夫してあって、楽しくてノリノリで自然とみんなの手拍子が起こりました。
6年生から、5年生への引継ぎのセレモニーです。これからは5年生が日出谷小のリーダーとして頑張ってください。
6年生が退場します。
思いやりいっぱいの素敵な会となりました。
今年度最後のクラブ活動
4年生以上が参加するクラブ活動も最終回となりました。
ゲームクラブ
バドミントンクラブ
ものつくりクラブ
科学クラブ
球技Aクラブ
球技Bクラブ
卓球クラブ
料理・手芸クラブ
校庭のクラブは残念ながら天気が悪くて、教室で仲良く活動していました。体育館のクラブは、体育館改修工事が終わった後の初めての活動で、大喜びでした。教室のクラブでは、今までやってきた活動に楽しく取り組んでいました。来年度は、どんなクラブに入るのかな?
保健の教育活動
養護教諭による、「大人にちかづく体」の学習を4年生で行いました。子供たちは、素直に成長について考えていました。
児童保健委員会では、校内のケガマップを作っていました。
けがのあった場所にシールを貼り、その防止のための注意が書き込まれています。
保健室の廊下側の壁には、インフルエンザについて子供が調べたことが書かれていました。
児童保健委員会では、衛生管理をはじめ、ケガや病気をしないような活動を熱心にしています。
5年生の読み聞かせ
今回は5年生が全学級に行って読み聞かせを行いました。
さすが5年生。上手にお話を伝えています。6年生の前だとちょっと緊張しました。
「進入禁止」の看板を設置しました
校地内での児童と自動車の事故防止のために、看板(サインキューブ)をPTAで購入していただきました。ありがとうございます。
東門と体育館前に設置しましたので、子供の安全確保のためにもこの先には自動車で進入しないようご協力をお願いします。詳しいことは、このHPの「学校からのお知らせ」や2/12送信の情報メールをご覧ください。
体育朝会(なわとび)
今月の体育朝会は、短なわとびです。
1年生には、6年生がついて見本を見せてくれます。「跳べた、跳べたー!」「すごい」という声がl聞こえてきました。
「側身二重跳びってどんな跳び方?」なんて声を掛け合っています。
子供たちは、跳び方の表を見て休み時間も一生懸命練習しています。練習すればするほどいろんな跳び方ができるようになるので、頑張ってほしいです。
ありがとう集会
今日は改修されてきれいになった体育館に日出谷小の児童が全員集まって、ありがとう集会を行いました。日頃よりお世話になっている方々をお招きして、お手紙と校歌のプレゼントをしました。来てくださった皆さんがたいへん喜んでくださり、子供たちもにこにこ笑顔でした。
花のアーチでお迎えし、児童会長から感謝の言葉を贈りました。
みんなで書いたありがとうのお手紙をお渡ししました。
校歌のプレゼントをしました。体育館でみんなで歌う校歌は久しぶりで、ちょっぴり緊張しました。
日出谷小のために活動してくださっているみなさん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。また、日出谷小のみなさんも、普段から「ありがとう」の気持ちをもって生活していきましょう。
新入学児童保護者説明会
本日、令和7年度に入学する児童の保護者説明会を行いました。
寒さ厳しい中をご来校いただきありがとうございました。
何かご不明な点がございましたら教頭までお問い合わせください。
中学校の先生にによる道徳の授業
今日は、桶川西中学校の先生に、6年生の道徳の授業をしていただきました。
中学校で行う道徳の授業を体験した子供たちは、もうすぐ中学生になるという意識が一層深くなりました。
2年生の読み聞かせ
2年生全員が、グループに分かれて、1~6年生の各学級に読み聞かせに行きました。
大きなモニターに絵を映して、一生懸命お話を読んで聞かせました。
1年生が、お話が始まるのをワクワクしながら待っています。
3,4,5年生の教室です。自分たちより上の学年に聞かせるので、ドキドキしました。
6年生は、物音ひとつ立てずに熱心に聞いてくれました。
読み方も聞き方も、とってもよかったですね。
1/25(土)PTA校内清掃
PTA主催で、校内清掃が行われました。たくさんのボランティアさんが集まって、お子さんの教室を中心にその学年や特別教室をきれいにしていただきました。特に扇風機はピカピカになりました。
おうちの方と一緒に参加してくれた子供たちも一生懸命きれいにしてくれました。
PTA役員のみなさん、ボランティアのみなさん、ありがとうございます・
6年生 中学校見学
6年生が西中を訪問しました。
「ようこそ」の掲示が出迎えてくれました。
どんな授業なのかな?部活見学も楽しみ!
春からはここに通うんだなぁ、という実感をもって西中を後にしました。
ゲームとスマホの授業(4,5,6年生)
今日の4時間目に、ゲーム会社の方を講師として「ゲームとスマホを安全に利用する授業」を行いました。4,5,6年生の児童はそれぞれの教室で、同時にオンライン授業を受けました。
授業のポイントは、「時間」「課金」「対人」の3つです。
それぞれのポイントで、実際にあったことをもとに子供たちには自分とゲーム・スマホの使い方を考えていきました。
最後に各学年の代表者が質問をしました。
今日の教材シートをもとに、おうちでも話し合ってみてください。おうちの方にとっても、かなり参考になる事例がありました。お子さんからぜひ聞いてみてください。
児童集会 保健委員会
今日の児童集会は保健委員会の発表です。「病気の予防」についてクイズ形式で教えてくれました。
教室では、「〇」か「✕」かを一生懸命考えていました。1年生は、くしゃみの時の飛沫が、新幹線ぐらいの速さで飛ぶということにびっくりしていました。
保健委員さんたちは、今日の発表のためにいろいろと考えたり練習したりしてきました。最後の反省会では、上手にできた満足感とほっとした様子がありました。
保健委員のみなさんは、校内の衛生環境を守るために活動してくれています。ありがとうございます。
授業中以外を想定しての避難訓練
「自分で判断して安全な行動をとる」というねらいのもと、休み時間に避難訓練を実施しました。避難訓練がいつ行われるか、児童たちは知りません。「おかしもち」を守り、自分で考えて安全に避難できるようになってほしいと考えています。「おかしもち」とは、「おさない 駆けない(走らない) しゃべらない もどらない 近づかない」です。
休み時間になり、子供たちは校庭や教室等で楽しく遊んでいます。
放送で、緊急地震速報が流れました。子供たちは、安全な場所(校庭では中心付近)にすばやく移動し体を低くしています。とてもよくできていました。残念ながら、話し声がたくさん聞こえてきました。「し・しゃべらない」を忘れてしまったのかな。訓練であるからこそ真剣に行うことが大切です。
地震がおさまったとの放送により、子供たちは避難後の集合場所に移動し人数確認をします。
日本は地震の多い国です。大きな被害があった地震もあります。最近では昨年1月1日の能登半島地震、その前には3月11日の東日本大震災、1月17日の阪神淡路大震災、さらにさかのぼると9月1日の関東大震災がありました。「もしも大きな地震が起きたら・・・」を考え対応できるようにしておきましょう。
令和6年度 全国及び埼玉県学力・学習状況調査の結果について
令和6年4月18日(木)に実施した「令和6年度 全国学力・学習状況調査」と、令和6年5月15日(水)に実施した埼玉県学力・学習状況調査の結果を掲載しました。
この結果を踏まえて、本校の学力向上を推進してまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新学期 教室の様子
3学期初日の教室の様子です。
先生が温かいメッセージで迎えました。そしてみんなががんばった提出物をだしました。
その後は、新学期の目標を決めたり、冬休み中の出来事を発表したり、係を決めたりしました。
みんなで遊ぶ時間も楽しみました。
1/8 3学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。始業式はオンラインで実施しました。会場へは2年生が参加しました。とってもしっかりとした態度でした。他の学年は各教室で担任の先生と参加しました。
始業式では、校長先生からは、「『うそ ずる いじめ 』を日出谷小からなくしましょう。みなさんも新年の目標に加えてください。」という話がありました。
児童代表の言葉は2年生です。2学期に頑張ったことをもとに、3学期に頑張りたいことをしっかりと発表しました。
1月の生活目標は、「外で元気にうんどうしよう」です。運動は、どうしていいのかを教えてもらいました。
日出谷小のみなさん、今年も一緒に頑張りましょう。
2学期終業日
今日は2学期の終業日です。
通知表を一人一人手渡しします。2学期の頑張りや課題を先生が子供たちに伝えながら渡します。
その後は、レクや3学期の学習準備をしたり、2学期に頑張ったことを発表したりしました。(昨日までにレクをしたクラスもあります)
黒板に先生からのメッセージがあるクラスも。
みなさん、2学期も頑張りがたくさんありました。しっかり成長しましたね。
それではよい冬休みを!そしてよいお年を!
新学期にまっています!!!
2学期末いろいろ
2学期ももうすぐ終了です。子供たちは、いろいろなところで活躍しました。
4年生 ドッジボール大会
2年生 体育
3年生 道徳の授業
6年生 学年朝会
学校運営協議会の委員のみなさんが授業参観をされました。
1年生 音楽朝会
ふれあいタイム
今日は、昼休みの時間を延長して「ふれあいタイム」です。とってもいいお天気の中、縦割り班で楽しく遊びました。
楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
6年生校外学習2
午後は、まず科学技術館でお弁当です。心のこもったお弁当をありがとうございます。美味しくいただきました。
そのあとは、班ごとに見学です。科学技術をわかりやすく体験できました。
6年生校外学習1
今日は、6年生の校外学習です。とってもいい天気の中、出発しました。
まずは、国会議事堂です。他の小学校も多く、とても混んでいましたが、しっかり見学しました。
日本の政治の場を見学しました。
【5年社会科見学】グリコピアCHIBA
午後は千葉県野田市にある「グリコピアCHIBA」に行きました。
パピコやセブンティーンアイスが作られる工程を見学しました。
最後にパピコを美味しくいただきました。
【5年社会科見学】龍Q館
排水機場施設にある「龍Q館」を見学しました。
首都圏外郭放水路のしくみや周辺の河川についての展示がありました。
映画やドラマのロケで使われることも多いそうです。
見学のあと、お弁当を美味しくいただきました。
【5年社会科見学】地下神殿内部へ
首都圏外郭放水路の内部、通称「地下神殿」を見学しました。
通常は、ある程度雨水が貯まったら江戸川に排水するそうですが、仮に満水まで貯めると67万㎥の水が入る大きさだそうです。
【5年社会科見学】首都圏外郭放水路に到着
予定通り春日部市の首都圏外郭放水路に到着しました。
迫力のある大きな施設が迎えてくれました。
施設に入る前に、貯まった水を放出する江戸川を見学しました。
持久走大会 5,6年生
第3部は、5,6年生です。どちらの学年も自分の力を出し切ろうとの思いをもっています。これまで一生懸命練習に取り組んできました。
みんな素晴らしいがんばりでした。走り終わった後の先生からの講評でも、しっかりと頑張ってきたことや今日の走りについてのよさについて話してもらっていました。
持久走大会 1,2年生
第2部は、1,2年生です。たくさんの保護者のみなさんの応援の中、一生懸命走っていました。
走り終わった後も、元気いっぱいの1,2年生でした。
持久走大会3,4年生
青空が広がっています。昨夜の雨がうそのようです。今日は、いよいよ持久走大会です。早朝から、職員で水たまりをなくしたり、ラインを引いたりしました。コースは大丈夫です。
第1部は、中学年3,4年生です。期待と不安の表情が見られましたが、みんな一生懸命走っていました。
自分の目標をもって、頑張っていました。
11/27持久走大会を実施します
本日の持久走大会は、予定通り実施いたします。
万全の体調で持久走大会に臨めるように、必ず朝の健康観察をお願いします。
また、健康観察カードの記入漏れの無いように、以下のことを必ず確認してください。
① 当日の体温・朝食・睡眠時間
② 参加・不参加のチェック記入
③ 保護者印又はサイン
※保護者の方によるペン書きで
そして、記入した健康観察用紙を確実に持参させてください。
万が一記入漏れや提出漏れがあった場合でも、学校から連絡はできません。
その場合、大会に参加することができませんので、ご承知おきください。
大会の安全な運営のため、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
図書ボランティアさんのパネルシアター
図書ボランティアさんたちによるパネルシアターが行われました。「さるとかに」を、表現豊かに披露してくださいました。部屋の関係で、1,2年生のみの参観でしたが、子供たちは大いに盛り上がって楽しんでいました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
PTA花植え活動
11月10日(日)10時よりPTAでの花植え活動がありました。
20組以上の会員の親子が集まって、新しい花を植えてくれました。プランターの古い土を新しいものに変え、お花を3つ選んできれいに植えていました。児童昇降口の前や、ロータリーの周り並べると、とても彩りがあって明るい雰囲気になりました。
翌日の朝、登校した子供たちから「新しい花だ。」「きれいだね。」との声が聞こえてきました。
お花を植えてくださったみなさん、事前の準備や片づけをしてくださったPTAの役員さん、子供たちの心を豊かにすることにつながります。ありがとうございました。
3年生 校外学習2
午後は、桶川市歴史民俗資料館です。6つの体験をしました。
3年生 校外学習1
今日は、3年生の校外学習です。
午前中は、「マルキュー」さんの工場見学です。釣り餌が原料から作られていく工程を丁寧に教えていただきました。
見学のあとはお昼です。美味しいお弁当を、ありがとうございました。
4年生 校外学習2
午後は、埼玉県防災学習センターです。まずはお昼です。美味しいお弁当ありがとうございました。その後、体験です。地震や火事の怖さと防災意識と備えが大切だということを学びました。
4年生 校外学習1
秋晴れの中、4年生が校外学習に行きました。
初めの見学地は、元荒川水循環センター(下水処理場)です。
見学を進めるにつれ、水が綺麗になっていくのが、見た目や匂いでよくわかりました。油やペンキなど流してはいけないことを実感しました。
次は、武州中島紺屋(藍染)です。
世界でひとつだけの模様です。宝物です。
日出谷フェスティバル
子供たちがとーっても楽しみにしていた「日出谷フェスティバル」が10月17日の2,3校時に開催されました。この日は朝からウキウキワクワクで、すれ違う子供たちは、みんな笑顔でした。
お店の仕事もして他のお店もまわれるように、前半と後半に分かれて臨みました。どのお店も工夫を凝らしていて、子供たちもそれそれの役割をしっかりと行っていて素晴らしかったです。
とっても楽しくて、充実したフェスティバルになりました。おうちの方の「楽しかったー!」という声も聞こえてきてうれしかったです。
本当に楽しかったね!
6年生 市内体育大会
青空の中、市内体育大会が開催されました。6年生の頑張りがたくさん見られました。応援も頑張っていました。
市内体育大会壮行会
今日は、明日の市内体育大会に出場する6年生に向けた全校児童による壮行会を行いました。
雨天のため、視聴覚室からのリモート開催となりました。
5年生の代表委員の進行で、選手紹介や4・5年生の応援団によるエール、選手代表の言葉等がありました。
6年生は、日出谷小の代表としての自覚を改めて持ち、ベストを尽くそうという意識が高まったようでした。
市長あいさつ運動
雨の中でしたが、小野市長さんが来校しました。
子供たちは雨雲を吹き飛ばすくらい元気にあいさつして登校しました。
【1年校外学習】動物見学
キリン、ヤギ、ペンギン、カピバラなど、いろいろな動物を見学しました。
みんなマナーを守って、楽しく見学していました。
【1年校外学習】なかよしコーナー
なかよしコーナーでは、テンジクネズミとふれあい、その後、乳しぼり体験をしました。
可愛い動物たちと触れ合い、楽しそうでした。
1年生出発
今日は1年生の校外学習で、こども動物自然公園に行きます。
台風の影響もなく、良い天気になりそうです。
子供達の進行で「行ってきますの会」を行いました。
大根の芽が出ました
先週の木曜日に2年生が蒔いた大根の芽が出ました。
思いのほか早くたくさんの芽が出たので、2年生は驚きながら観察をしていました。
2年生グリコピア
午後は、北本のグリコピアです。
到着すると、甘い香りがしてきました。
工場内は撮影禁止なので、紹介できないのですが、お菓子が作られる工程を楽しみながら、見学しました。
2年生北本自然観察公園
自然観察公園では、ガイドさんに教わりながら、いろいろな自然を学びました。
美味しいお弁当をありがとうございます。
午後は、グリコピアです。楽しみです♪