学校ブログ

2年生 北本自然観察公園

お昼は、暑さ対策のため、エアコンの効く室内で食べました。とってもおいしかったです

その後、公園内で観察をしました。初めて知ることがたくさんあってとってもおもしろかったです。

2年生校外学習

今日は、2年生がさいたま水族館と北本自然観察公園に校外学習に行きます。各クラスが2台のバスに分かれて乗り、いよいよ出発です。

4年生 音楽朝会

今日は、4年生が発表する日です。

「これが音楽」を合唱しました。素敵な澄んだ歌声が体育館に響きました。

 

間奏で、総合的な学習の時間に勉強した手話を取り入れました。

たくさんの保護者の方も来てくださいました。

一生懸命練習した成果を発揮しましたね、会場に大きな拍手が起こりました。

林間学校2日目 ロープウェイ・昼食

ロープウェイで山の上に登ると、素晴らしい景色でした。また、湖畔での昼食も、窓から河口湖がよく見えました。食事も「ほうとう」もあり、美味しくいただきました。

昼食の後は2度目のお土産選びです。みんな楽しそうです。

林間学校2日目 朝

おはようございます。6時起床です。(もっと早くから声が聞こえていたかな?)6時半に朝の集いで高原の爽やかな朝の空気にふれました。

林間学校 キャンプファィヤー

夕食後は、楽しみにしていたキャンプファィヤーです。火の子が、「思いやりの火」「努力の火」「希望の火」「夢の火」を点火してキャンプファィヤーの開始です。

最後に、花火で終わりました。心に残るキャンプファィヤーとなりました。

これから、明日に備えてゆっくり休みます。今日はとっても楽しかったですね。おやすみなさい。また明日。

林間学校 お土産を買いました

お風呂と交互にお土産を買いました。お小遣いの範囲で、自分や家族へのお土産を一生懸命計算して選んでいました。どんなものを買ったか、お家の方も楽しみですね。

林間学校 三湖台です

 途中で馬に会いました。

結構きつい坂をずっと登りました。しかし、頂上は、とっても眺めがよかったです。

林間学校 お昼です

青木ヶ原樹海のハイキングをしたら、お腹ぺこぺこです。おうちの方が作った美味しいお弁当を食べて午後への元気が回復しました。

2年生 大根を育てます

2年生が、大根の種をまきました。応援団の先生に畑の準備をしてもらい、教えてもらいながら種を1人3粒もらってまきました。「こんな小さな種が、あんな大きな大根になるなんて2年ぐらいかかるんじゃない?」なんて声も聞こえます。さて、いつ収穫できるのか楽しみですね。

児童集会 図書委員会

児童集会で図書委員の皆さんが、発表してくれました。

たくさん本を読んでほしいと熱心に、練習してきました。

絵本を楽しい劇にして紹介してくれたり、読書月間について説明してくれたりしました。とても一生懸命でした。がんばりましたね。

あいさつ運動 1年生

今朝は、1年生があいさつ運動の当番です。登校してくる上級生に元気に「おはようございます」を届けてくれました。

体育朝会 長縄

今年初めての長縄です。みんなで協力してタイミングを合わせます。

声を掛け合って、とんでいました。

読み聞かせ

2学期の読み聞かせが始まりました。今日は、3、4年生に図書ボランティアさんがきてくれました。子供たちは、物語の世界に引き込まれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のクラスの子供たちも熱心に読書をしていました

 

4年生 車いす体験

9月4日に、4年生が、車いす体験をしました。

体験をして、「段差が大変だった。」「車いすの人が困っていたら助けてあげたい。」「急に車いすを動かされると怖い。」といった感想が出ました。

相手の立場から考え、思いやるきっかけにもなったと思います。

修学旅行⑧

日光江戸村でのグループ活動の様子です。

どこに行く?    あっちに行ってみようか。

相談しながら活動していました。

修学旅行⑦

みんな元気に朝の散歩で湯ノ湖へ行きました。

さわやかな空気で気持ちがよかったです。

修学旅行⑥

みんなが楽しみにしていた夕食です。

おかわりをした人もいて、みんなモリモリ食べていました。

修学旅行④

 

華厳の滝です。

大迫力です。

戦場ヶ原ハイキングの様子です。

埼玉よりは涼しく、みんな元気に歩きとおしました。

修学旅行③

見ざる聞かざる言わざるの彫刻の前の様子です。

子供たちは、ガイドさんの話を一生懸命聞いていました。

修学旅行

晴天の中、出発の会が行われました。

いよいよ修学旅行に出発です。

1学期終業日

今日、7月20日は、1学期の終業日です。

終業式は、ここしばらくの気温の高さを考慮して、児童は各教室でモニターを見るオンライン形式にしました。はじめに校長が1学期の成長を振り返ろうという話をしました。続いて児童代表の子の言葉がありました。「1学期に頑張ったことと2学期の目標」について、しっかりと話していました。

式の後は、生徒指導主任から夏休みの生活についてのお話がありました。写真は「車に気をつけよう」という内容のところです。

その後、子供たちは通知表をもらいました。担任が一人一人個別に、1学期の頑張りや成長・課題についてお話しました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。

夏休みにゆっくり休んで、たくさん遊んで、1学期の復習をして、たくさんの経験をしてほしいなと思います。そして、元気な笑顔で2学期を迎えてほしいです。

 

2年生

タブレットPCで学習していました。スムーズに操作していました。画面から適切に目を離して、姿勢よく勉強していました。

ICT機器を学習の道具として、これからも活用していきます。

3年生

3年生の教室をのぞいてみましょう。

学期末のお楽しみ会の準備です。この班は、たこ焼き屋さんをやるんだそうです。

図工の絵の仕上げです。みんな、楽しい思いを表現していました。

理科のまとめです。集中しています。がんばってるね!

地域の協力

本校は、たくさんの地域の方々によって支えられています。

学校運営協議会では、地域の代表の方に学校の運営や様子等に関して協議していただいています。例えばこの会での話し合いをきっかけに、学校の掃除用具庫の扉の修理のボランティアをお願いすることができました。今、少しずつ修理が進んでいて、きれいな扉になっています。

また、交差点等では安全ボランティアさんが見守りをしてくださっています。先日は、猛暑にもかかわらず、児童の安全を見守ってくださっていました。

本当に皆さん、ありがとうございます。

クラブ活動

4年生以上の児童は、クラブ活動があります。異年齢の同好の仲間で協力して、集団生活をより楽しく豊かなものにするねらいがあります。回数は多くはないのですが、子供たちはこの日を楽しみにしています。全部で8クラブあるのですが、4つを写真で紹介します。

卓球クラブ バドミントンクラブ

料理・手芸クラブ ゲームクラブ

他に、球技クラブA、球技クラブB、ものつくりクラブ、科学クラブがあり、子供たちはとても楽しんで取り組んでいます。

委員会アピール・クラブ長紹介集会

今日は、オンラインで委員会の紹介とクラブ長を紹介する集会が行われました。

発表する委員長や副委員長、クラブの部長の子たちは、さすが堂々とお話をしました。これからも委員会やクラブをしっかりとまとめていってください。

児童会の皆さんも楽しい工夫をして集会を盛り上げてくれました。最後に児童会のテーマを発表しました。「助け合い 笑顔あふれる 日出谷小学校」です。皆さんを中心として素敵な学校になるでしょう。

 

4年生手話学習

4年生の児童が、手話について学習しました。前半で講師の先生の体験や手話についてのお話、後半では手話の体験や質問をしました。子供たちは、とても熱心でした。

授業の最後には、感謝の気持ちを込めて手話で「拍手」と「ありがとうございました」を伝えました。

浦和レッズ授業サポート

6年生が、浦和レッズハートフルクラブの授業サポートを受けました。楽しみながら、「スポーツの楽しさ」や「思いやりの大切さ」を学びました。

体育館では、お話に引き込まれて集中して聞いていました。校庭では、大きな声援の中、ボールを追いかけました。

みんな、笑顔で気持ちのよい汗をかいていました。

PTA環境・安全部の花植え活動

今日、PTAの環境・安全部のみなさんが児童昇降口前のプランターに花を植えてくださいました。

色とりどりの新しいお花に気づいた児童は「きれい」と喜んでいました。

暑い中、作業をしてくださった方々、ありがとうございます。子供たちの豊な心の成長につながります。

5年生音楽朝会

5年生が、音楽朝会で「アフリカン・シンフォニー」を見事に演奏しました。

全校児童と5年生の保護者さんには、5年生児童のこれまでの練習の成果が届いたことでしょう。

素晴らしい演奏に、演奏を聴いた皆さんから大きな拍手が送られました。

自転車運転免許講習

4年生対象に、自転車運転免許講習を実施しました。

初めに自転車の正しい乗り方、安全確認の仕方を学びました。そしていよいよ運転実習です。子供たちは、真剣な顔で安全確認をしながら運転していました。

この後、それぞれの子に免許が手渡されます。

自転車事故は大きな事故につながります。実際の道路でもしっかりと安全確認をしながら、事故なく乗ってほしいです。

水泳学習

今日は、5年生の水泳学習がありました。程よい気温と水温の中、子供たちは一生懸命学習していました。楽しみながら、泳力を伸ばしてほしいなと思います。

野菜炒め

6年生が、家庭科の調理実習で「3色野菜炒め」を作りました。

1人1人が自分の分を作ります。手際よく作っていました。この後試食ですが、きっと最高のおいしさでしょう!

おうちでも作って、家族の皆さんに食べてもらえるといいですね。

交通安全教室

6月13日(火)に1,3,5年生対象の交通安全教室を実施しました。

1年生は、「信号機について」、「信号機のある横断歩道の渡り方」を学びました。

3年生は、「自転車の点検」、「自転車の安全な乗り方」を学びました。

5年生は、「自転車のルール」、「車の死角と内輪差」について学びました。

交通事故にあわないためには、安全確認が重要です。

日出谷っ子のみなさんは、そのことをしっかりと学びました。

本の読み聞かせ

今週の1・2年生は、本の読み聞かせから始まりました。図書ボランティアさんのお話しを身を乗り出して聞いていました。

図書ボランティアさんは学校図書館教育指導員とともに、読み聞かせ以外にも本の修繕や図書室の整備なども行ってくださってます。ありがとうございます。子供たちがたくさんの本と出会いますように!

教職員心肺蘇生研修会

5月26日(金)の児童下校後に、教職員の心肺蘇生研修を実施しました。

救急隊員の方を講師として招き、万が一の場合にしっかりと対応できるよう、心肺蘇生の実施研修とシュミレーション研修を行いました。どんな時でも対応できるように、真剣に取り組みました。

プール清掃

今日は、1,2時間目に5年生、5,6時間目に6年生がプール清掃を行いました。

子供たちが一生懸命掃除してくれたおかげで、とってもきれいになりました。

5,6年生のみなさん、ありがとう。

 

がんばりました、運動会!

昨日は、残念ながら天候不順で延期となりましたが、今日は青空です。子供たちの朝のあいさつが、いつもより元気です。

本日5月21日(日)に「日出谷小学校第43回運動会」を開催しました。

徒競走です。

5年生「GO!GO!GO! ゴール(100m走)」、4年生「ゴール目指して、まっしぐら‼(100m走)」、

1年生「らん・ラン・run!(50m走)」、2年生「スマイル‼ ゴーゴーゴー(70m走)」、

6年生「速すぎてごめん♡(100m走)」    子供たちみんな、全力でがんばりました。

応援合戦です。日出谷小に元気な応援が響き渡りました。

 

次は、団体競技です。子供たちみんな、協力してがんばりました。

5年生「お助けマン最高!さあ行こう!(綱引き)」

4年生「進撃の巨パンツ(デカパンリレー)」

1年生「HTC~日出谷 玉入れ クラシック~(玉入れ)」

2年生「大玉GO!GO!GO!(大玉転がし)」

3年生「つなげ!魔法のじゅうたんで!(ボール運びリレー)」

6年生「ちょっとちょっとどこ行くの!?(台風の目)」

「全校色別対抗リレー」

4年ぶりの開催、「全校大玉送り」

勝っても負けても、気持ちよく終わることができました。おうちの方からのおいしいお弁当を教室で食べて、元気よく帰りました。保護者、地域、来賓のみなさま、応援ありがとうございました。また、閉会後の片付けのご協力ありがとうございました。子供たちみんな、感謝していました。

運動会準備

明日は、いよいよ運動会です。

しかし、残念ながら今日は午後から雨。6年生が5時間目に準備をしてくれる予定だったのですが、帰ることになりました。

天気予報では、明日の朝には雨はやむとのこと。それを信じて、少しでも準備をしておこうと、先生たちがテントを運び、遊具の固定を行いました。しかし、途中で雨が強くなってきて断念。

日出谷っ子のみなさんが活躍できることを期待して、明日の朝早く教職員が集合して準備する予定です。少しでも早く雨が上がりますように・・・。

 

 

ねぇ、見て見て!

今、子供たちが育てている植物が、目に見える形で成長しています。

子供たちが、「ねぇ、見て見て!」と、元気な声で気づいたことを教えてくれます。

「ねぇ、見て見て、ミニトマトに花が咲いたよ!」

 

 「ねぇ、見て見て、ジャガイモがこんなに!」

「ねぇ、見て見て、朝顔の芽が出たよ。」「私のも、私のも!」

今週末は、運動会!

昨日の放課後、先生方が設置しました。「はつらつ門」から、はつらつと入場します。そして「さわやか門」から、さわやかに退場します。

今日は、大玉送りの練習です。初めての子も多かったようで、なかなかうまく進みません。本番はどうなるでしょうか。赤組も黄組もがんばれ!

応援練習です。とっても楽しそうです。気持ちよく応援していました。

「さあ行こう 力を合わせて 一致団結 運動会」 児童会がテーマを決めてくれました。

掲示用のテーマも作ってくれています。このテーマをめあてにみんなで頑張ります。どうぞこちらも当日見てください。