2022年8月の記事一覧
8月30日 校内の風景
なかよし学級と1、2年生の発育測定がありました。1学期から順調に成長しています。
4年1組が理科の授業でヘチマの観察をしています。花からヘチマが大きく実るまで様々な段階を観察することができました。
6年2組が図工の授業で「時空をこえて」をテーマに絵をかいています。タブレットで調べて関心のある時代や場所を表現します。授業が終わってもかき続ける児童がたくさんいました。表したいことが見つかったようです。
避難訓練
地震やそれに伴う火災発生時の避難訓練を行いました。日出谷小の子供たちは放送の指示に従って教室から素早く静かに避難することができました。万が一の災害時に落ち着いて行動できるように訓練を繰り返します。
8月29日 校内の風景
2学期の給食が始まりました。今日はみんなが好きなカレーとサラダ、そして桶川産の梨というメニューでした。「桶川の梨なんだ、だからおいしいんだね。」と日出谷小の子供たちはおいしそうに給食を食べていました。
3年生と4年生の発育測定がありました。測定の前に、養護教諭から「換気」についてのミニ保健指導がありました。
5時間目は4~6年生対象に、コンピュータを使ってテストをするための準備と練習をする、接続確認調査を行いました。「タップ」「スクロール」といった言葉の指示に従って操作したり、テスト問題を解いてみたりしました。近い将来、こうした方法で学力調査を行うかもしれません。
朝の校庭
朝の校庭、緑帽子の2年生は色鬼をしていました。「みどり!」の声に緑のラインに触れたり、緑の葉っぱを拾ったり、楽しそうです。オレンジ帽子の3年生はみんなでドッジボールを楽しんでいました。2学期2日目もみんな元気です。
令和4年度 2学期、スタートです!
2学期がスタートしました。電話による欠席連絡も予想より少なく、日出谷の子がピカピカの笑顔で登校する姿にほっとしました。教室に向かうと、黒板には担任からのメッセージが書かれていました。リモートによる始業式のあと、提出物集め、2学期の教材配布、また目標を決めたり係活動の話し合いをしたりしました。明るい表情で下校した日出谷の子、いいスタートです。地域の皆様、保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。