新着
ブログ
03/22 16:30
パブリック
卒業式の準備がありました。5年生が椅子並べ、床のモップがけ、そして入学式で新入生が座る椅子の修繕までやってくれました。会場が整うと5年生から6年生一人一人に卒業式用の胸花が贈られました。1年生から6年生までの児童が学校で活動するのは今日が今年度最後の日でした。
ブログ
03/22 16:00
パブリック
今日は短縮日課。それぞれの学年の学習を終え、お楽しみ会やお別れ会を行っているクラスが多かったようです。
ブログ
03/20 14:00
パブリック
6年1組が遊具広場の周りを走っています。「借り人競争」だそうです。様々な2人組で走り回っていました。遊具広場ともあと3日でお別れです。6年2組は家庭科室で「ほっとタイム」プレゼント交換をしたり、お茶を飲んだりしてクラスの仲間と「ほっとタイム」を楽しみました。
ブログ
03/17 15:00
パブリック
5年1組は作品バッグに絵をかく・・・と思いきや友達からのサイン集めが始まりました。「そうだ、○○先生にもサインをもらってこよう。」友達や先生との思い出がつまった作品バッグができました。5年2組は教室と学習室の大掃除をしてくれました。学習室のベランダ掃除や窓ふきをしたり、学習室にあった辞書を新図書室に運んだり。もうすぐ最上級生として大活躍です。
ブログ
03/17 14:00
パブリック
1年1組は来年度4月の「1年生を迎える会」で新入生にプレゼントするペンダントを作っていました。ペンダントに付けた折り紙のポケットにはアサガオの種が入っています。もうすぐ日出谷小のお兄さん、お姉さんです。1年2組は校庭で凧あげをしました。生活科「きせつとなかよし」の学習です。春風を受け、上手に凧あげをすることができました。1年3組は机のシールはがしをしていました。「定規でこするときれいになるよ」「消しゴムをつかってピカピカになったよ」来年度の新入生のために、いっしょうけんめいです。
ブログ
03/17 13:00
パブリック
今日は3年1組と4年2組が音楽の授業でお琴の演奏をしていました。お琴に対して体はななめに。和楽器に触れる体験ができました。
ブログ
03/16 16:10
パブリック
3月23日に行われる卒業式の予定と同じ時刻に卒業式予行を行いました。当日は1~5年生は出席しませんが、日出谷小最上級生の姿を学び、1年後の自分を思い描くために、5年生が予行に参加しました。予行の後、善行や模範となる活動のあった卒業生への表彰がありました。
ブログ
03/16 15:10
パブリック
5年1組が音楽の授業でお琴演奏体験をしました。よい音を出すために3人グループで互いに教え合っていました。漢数字であらわされるお琴の楽譜を見ながら「さくら さくら」を演奏しました。
ブログ
03/16 9:30
パブリック
本校は第41回「海とさかな自由研究・作品コンクール」において、学校・団体協力賞を受賞しました。副賞としていただいた図書カードで購入した海とさかなの本が届きました。図書室に配架されるのが楽しみです。
今年度、図工の授業中にかいた絵などを、作品バッグに入れて持ち帰ります。1年生はピンクのバッグ、3年生は黄色のまち付きバッグ。3年生はタブレットで調べるなどしながら、バッグにかきたい絵や文字をかいていました。バッグも作品の一つです。1年生が自慢のバッグとその中身を見せてくれました。
なかよし1組と2組の児童がジャガイモの植え付けをしました。植え付けに向けて、なかよし学級の教室には適度な大きさに切り、切り口に灰がつけた種イモが準備してありました。事前に畑を耕してくださり、今日は植え付けを教えてくださるのは環境ボランティアの「畑の先生」です。なかよし学級の前、職員室の前、視聴覚室の前と広い畑になかよし学級の児童が植え付けを行い、「畑に先生」に教えていただきながら種イモと種イモの間に肥料をおきました。ジャガイモは植え付けの後、水やりは必要ないそうです。教えてくださった畑の先生、ありがとうございました。
ブログ
03/15 13:10
パブリック
年度末、3年生以上の音楽の授業でお琴の演奏を体験します。今日は6年1組と6年2組の授業がありました。3人で1面のお琴を使います。1時間で「さくら さくら」の演奏ができるようになりました。
学級増のための図書室移動に伴い、期間限定図書ボランティアを募集したところ、たくさんの方にご協力をいただけることになりました。まだまだ束ねた本がたくさんありますが、元PCルームは図書室に生まれ変わっています。図書ボランティアの皆様のおかげです。今日もご協力いただきありがとうございました。
ブログ
03/15 8:45
パブリック
朝の活動は学年朝会。6年生は体育館で卒業式の動きの確認をしました。1年生、3年生、4年生は校庭やケンパー広場で今年度の振り返りや来年度に向けて、学年職員が話をしました。今年度登校するのはあと5日、進級・進学は楽しみだけれど、このクラスとお別れは寂しい・・・そわそわしている日出谷の子供たちです。
ブログ
03/14 15:00
パブリック
3・4校時に6年生が奉仕作業に取り組んでくれました。6年2組男子は図書室移動に伴う本棚の移動と本運び、そのほかの児童は校庭の側溝の砂取りをしました。3階の旧図書室はがらんとして移動完了です。側溝も2時間をかけて校庭の東端から西端まで砂取りが完了し、とてもきれいになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
ブログ
03/14 9:00
パブリック
今年度最後の体育朝会は全校児童が校庭で行う長縄です。体育朝会開会前から各クラス練習が始まりました。一番回数多く跳んだのは6年2組のチームでした。
今年度最後の安全ボランティアの皆様との打ち合わせがあり、4月の下校時刻をお伝えしました。6年生の代表児童が感謝の手紙を贈りました。安全ボランティアの皆様、おかげさまで今年度も安全に下校することができました。ありがとうございました。
ブログ
03/13 13:40
パブリック
令和元年度まで、給食の牛乳パックは開いて洗って紙資源として回収していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために最近はすべて廃棄していました。令和5年度からはまた紙資源として回収を始めます。3月に入り、各学級で牛乳パックを開く練習を始めました。「むずかしい!」と言いながら1年生も毎日挑戦しています。
今年度最後の「本の世界」の時間。1年生、6年生、なかよし1・2組に図書ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださいました。6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせ。図書ボランティアの皆様が6年生に考えたり感じたりしてほしい内容の本や紙芝居を選んでくださいました。6年生の代表児童が図書ボランティアの皆様に感謝の手紙を贈りました。図書ボランティアの皆様、1年間の読み聞かせ、ありがとうございました。
ブログ
03/09 16:40
パブリック
6年生の卒業式練習を行っています。最上級生としての誇りを胸に練習も立派な態度で臨む6年生、さすがです。
今年度最後の環境ボランティア活動がありました。環境ボランティアの皆様に5年生の代表児童がお礼の手紙を渡しました。寒さで草木に目立った伸びがなかったところ「それでは側溝をきれいにしましょう」と側溝にたまった砂や落ち葉をきれいに掃除してくださいました。環境ボランティアの皆様、今年度も大変お世話になりました。ありがとうございました。
ブログ
03/08 16:30
パブリック
3月8日(水)、今年度最後のクラブ活動がありました。運動クラブはサッカーもドッジボールも行い、ボールを使う運動を満喫しました。ものつくりクラブは1年間の振り返りを発表し合っていました。科学クラブはいろいろなシャボン玉液づくりを工夫して、いろいろなシャボン玉をつくってました。春らしい陽気の午後、楽しく活動に取り組めました。
ブログ
03/07 14:50
パブリック
異年齢集団の縦割り班で遊ぶ「ふれあいタイム」は今日が今年度最後です。校庭などで遊んだ後、5年生が代表して、6年生に感謝の気持ちを込めた手作りのカードを贈りました。また6年生から感謝とお別れの言葉がありました。ふれあいタイムは、いつもみんながとても楽しみにしていました。6年生の皆さん、これまでふれあい班をまとめてくれて、楽しい時間をつくってくれてありがとうございました。
ブログ
03/07 8:50
パブリック
今週と来週の体育朝会は校庭で全校児童が長縄跳びに挑戦します。全校児童一斉に校庭に出るのも久しぶりです。1年生や2年生には運動委員会の児童が長縄の回し手・ミニ先生として協力してくれました。5・6年生はリズミカルに連続して跳ぶ姿が見られました。さすがです。
ブログ
03/06 15:00
パブリック
3年2組は学級活動の授業で「食べ物の3つのはたらきを知ろう」をテーマに食育を学びました。担任と学校栄養職員によるティームティーチングの授業です。いろいろな食品を「おもにエネルギーのもとになる食品(黄)」「おもに体をつくるもとになる食品(赤)」「おもに体の調子を整えるもとになる食品(緑)」に分けてみました。「サツマイモは何色の食品?」みんなちょっと迷っていたようです。
ブログ
03/06 13:55
パブリック
6年生が数名のグループに分かれてペン立てを手作りし、職員一人一人にプレゼントしてくれました。牛乳パックや新聞紙で形をつくり、絵の具をしみこませた手作り色紙をはり、心を込めて完成させたペン立てです。6年生の皆さん、ありがとうございました。
ブログ
03/06 9:00
パブリック
月曜朝の本の世界、今日は図書ボランティアの皆様が3年生に読み聞かせをしてくださいました。3年生にとっては今年度最後の読み聞かせです。たくさんの本との出会いがありました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
ブログ
03/03 15:45
パブリック
3学期の登下校を振り返り、来年度の通学班を編成する、通学班会議を行いました。新通学班編成や新入生への「お知らせカード」引継ぎのため、今日はPTA役員さんや通学班長の保護者の方にもご来校いただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。3月6日(月)から新通学班での登校が始まります。6年生の班長さん、これまでありがとうございました。新班長さん、これからよろしくお願いします。
1年生は生活科「きたかぜとあそぼう」の単元でかざぐるをつくりました。紙コップ、紙皿など材料を工夫し、色や模様も工夫してつくりました。1年1組が完成したかざぐるまを外で回していました。くるくる回るきれいなかざぐるま。かざぐるまづくりは大成功です。
ブログ
03/02 15:30
パブリック
朝の時間から1時間目にかけて、「6年生を送る会」を行いました。4年生がつくる花のアーチをくぐって体育館に入場した6年生の前に各学年が交代で入場して出し物を披露し、退場していきます。1年生から5年生は他学年の発表を教室のモニターで鑑賞しました。まず4年生のジッパ ディー ドゥーダの合奏、そして1年生の「6年生のいいところ」発表、2年生の「こぐまの2月」合奏と替え歌、3年生の詩の群読、5年生のダンスと続きました。どれもその学年らしい感謝の気持ちのこもった温かい発表でした。最後に6年生が「新時代」を合奏。さすが6年生、「やはり6年生にはかなわない」と思わせるすばらしい演奏でした。出し物がすべて終わると「6年生から5年生への引継ぎセレモニー」。日出谷小の伝統は確実に5年生に引き継がれました。
ブログ
03/02 13:30
パブリック
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学びました。今日は桶川市社会福祉協議会、ボランティアグループ「住みよい桶川をつくる会」の皆様を指導者にお迎えし、車いす体験をしました。車いすを扱う際の注意点を、体験を通して学ぶことができました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
来年度の学級増に合わせて、図書室をA棟3階からB棟2階へ移動することにしました。移動作業のために期間限定図書ボランティアを募集したところ、たくさんの方にご協力をいただき、予定より早く作業を進めることができています。学校応援団図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
ブログ
03/01 11:40
パブリック
5年2組書写の時間、「5年生の思い出」を絵巻物風にまとめてみました。細筆を使って墨でかくと、独特の味わいある表現ができます。絵と文字のバランスを考えるのも楽しそうです。
ブログ
03/01 8:50
パブリック
オンラインによる全校朝会がありました。校長講話の後、担当職員から3月の生活目標「学校をきれいにしましょう」についての話をしました。
ブログ
02/28 14:00
パブリック
業間休みに児童会代表委員が「6年生を送る会」の進行を確認しました。3時間目は1年生が体育館で学年練習、4時間目は2年生が体育館で学年練習をしました。すてきな「6年生を送る会」になりそうです。
ブログ
02/28 12:10
パブリック
3時間目、2年生は3クラスとも算数「はこの形をしらべよう」の学習をしていました。1組ははこの形を仲間分けしていました。分けながら正方形や長方形の形に気付いていました。2組と3組は持ってきたはこと同じ形をつくる学習をしていました。つくりながら同じ形が2つずつ、3組あることに気付きました。持ってきたはこと同じ形ができるかな?
ブログ
02/28 8:45
パブリック
奇数学年の体育朝会がありました。内容は4分間走です。準備運動をしてから校庭を走りました。次回の体育朝会から長縄になりますが、体力づくりのためにこれからも走り続けましょう。
ブログ
02/27 14:00
パブリック
昼休みの体育館で通学班長会議がありました。現班長が新1年生への「お知らせカード」を記入しました。新1年生に班長名や集合場所、集合時刻を伝えるカードです。3月3日に通学班会議を行い、その後の下校から新班長にバトンタッチします。
ブログ
02/27 13:10
パブリック
1年3組、2年1組、2年3組から演奏や歌、元気な声が聞こえてきます。「6年生を送る会」の学年の出し物の練習です。「覚えたかな。では最後にもう一回。」歌やセリフはすっかり覚えられたようです。「6年生を送る会」は3月2日(木)。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。
ブログ
02/27 9:00
パブリック
2年生の3クラスで図書ボランティアの皆様による読み聞かせをしていただきました。季節に合わせたお話、笑顔になりそうなお話など、子供たちのために本を選んで読んでいただいています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
ブログ
02/24 15:30
パブリック
5年生の算数の授業は、2クラスを4クラスに分ける少人数指導を取り入れています。今日は「角柱と円柱の展開図」を学習し、実際に角柱や円柱を作ってみました。展開図を正確にかくとともに、のりしろを工夫します。図工の授業は「そっと見てね、ひみつの景色」の題材。箱の中に自分の好きな場所を表現します。「窓をのぞくとぽつぽつ小さな穴が模様に見えるね」「セロハンを窓にはると中の世界に色がつくよ」友達の作品のよさを楽しみ、自分の作品にさらに工夫を加えていました。
ブログ
02/24 15:00
パブリック
2年2組と4年2組が一緒に体育の授業をしました。縄跳び検定最終日、少しでもよい記録が残せるように、4年生が2年生に縄跳びを教えたり、記録を数えたりしてくれました。「うーん、説明するのはむずかしいなあ」と言いながら教える4年生、4月からは高学年の仲間入りです。
ブログ
02/22 16:45
パブリック
小学校最後の授業参観となる6年生「感謝の会」を行いました。「感謝の会」が実施できるのも、令和元年度以来、3年ぶりです。各クラスの発表、写真で振り返り、群読、合奏、合唱、保護者の方へのプレゼントと盛りだくさんな内容でした。学年合奏「新世界」の演奏を終えるとなんと保護者の方からアンコールが!6年生は驚きと喜びの笑顔でアンコールに応え、2回目の演奏をしました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
ブログ
02/22 13:10
パブリック
3年2組は「しりょうを見せて、発表する」国語の学習として、2年生に「3年生の学習」を伝えるための資料づくりをしていました。体育ではチームで作戦を立ててゲームをする学習があること、音楽ではリコーダーの演奏をすることなど、グループごとに決めた内容について、タブレットで資料をつくっています。3年3組の道徳の授業、「家のパソコンで」を教材に「きまり」について考えました。「家のパソコンで」では主人公が動かなくなったパソコンを見つめながらお母さんの帰りを待つところでお話が終わっています。「このあとどうなったのかな…」インターネットを正しく使うことについても考える授業でした。4年1組は保健の授業、養護教諭が「おとなに近づく体」の単元の授業を行いました。「女の人も大人になると声が低くなります。」という話に「へえー」と少し驚いた様子でした。5年1組体育は、短縄跳び。なわとび検定も2月24日まで。ペアになって回数を数え、今年度の目標達成に向けて「記録に挑戦」です。
ブログ
02/22 9:00
パブリック
人権標語、書きぞめ展、美術展の表彰を行いました。表彰される児童全員の名前が呼ばれ、代表者が校長から賞状を受け取る様子がオンラインで各教室に伝えられました。各教室からも温かい拍手が聞こえてきました。表彰された皆さん、おめでとうございます。