学校ブログ
令和6年度始業式
4月8日、本年度の始業式を行いました。式辞では、一つ目は「本校のマスコットキャラクターであるスマイリーちゃんが意味する「いつも笑顔、友達を笑顔にする、心が優しい、挨拶をする、頑張る、きれいにする、友達となかよくする」ことをみんなができるようにしましょうという話でした。二つ目は学校の目標として「よく考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」をめざしましょうという話でした。
式の前では「新しい友達と、どんなクラスになるかな?」「先生は誰かな?」など、みんなドキドキわくわくでした。そんな気持ちの中でも、さすが日出谷っ子の皆さん、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
式の後は、各教室で学級活動です。素敵な出会いができたことでしょう。校庭の桜も満開です。これからの1年間、「よく考え、思いやりをもって、たくましく」行動できるようにしていきましょう。日出谷小のみんなで一緒に頑張っていきましょう。
令和5年度修了式
令和5年度の最終日です。
この1年間の学習を修了しました。みんな頑張りました。各学年、代表の児童が修了証を受け取りました。
児童代表の子が、この1年間について振り返りました。お話がとても立派でした。
生徒指導主任から、春休みの生活についてのお話がありました。みんな、事故には十分気を付けてね。
修了式後は、各クラスで最後の学習を行いました。
これで今年度は終了です。また4月に元気に登校してくるのを待っています。
保護者・地域の皆さん、本年度も学校へのご支援・ご協力、ありがとうございました。
第44回卒業証書授与式
今年度の卒業式が3月22日に行われました。
前日に、5年生から胸花をもらいました。5年生は、真剣な顔で丁寧に渡していました。6年生も嬉しそうです。
当日は、卒業証書を一人一人がしっかりと受け取りました。
卒業生は、堂々とした態度で式に臨んでいて大変立派でした。中学校でもきっと活躍してくれることでしょう。ご卒業おめでとうございます。
お琴教室
3年生時から6年生の子たちが、音楽の時間に「お琴」の学習をしています。
新しいことなので、子供たちは目の色を変えて真剣に取り組んでいます。今年は「茶摘み」にチャレンジ中です。心地いい音色と子供の喜びの声が響いています。
PTA花植え活動
3月10日(日)の10時から親子での花植えが行われました。開始時間近くになると、たくさんの方が集まってきました。
親子でプランターに土を入れ、花を選んで植えました。自分たちで作ったプランターのお花を昇降口前に並べました。卒業式には、体育館に並べて卒業生をお祝いする予定です。
また、ロータリーや正門の花壇にも植えてくれました。皆さんありがとうございました。
事前に準備してくださった役員さん、ありがとうございました。きれいなお花に心が安らぎます。
今年度最後のふれあいタイムです
1つの班に1~6年生までがいる縦割り班で活動する、「ふれあいタイム」がありました。
今年度最後ということで、黄色帽子の5年生が中心となって進めました。6年生が見守る中、しっかりと進めることができました。来年も安心です。
みんなで楽しむことができました。
6年生を送る会 後半
次は、6年生からのお礼です。自分たちの6年間の思い出のシーンを学年ごとに披露してくれました。
1年生の思い出です。1年生の運動会での「チェッコリ」のダンスです。少しづつダンスをする6年生が増えていき、会場中を盛り上げました。今の1年生も大喜びです。
2年生の思い出は「スイミー」です。スイミーのお話を楽しく再現していました。
3年生の思い出は授業の様子です。「国語の修飾語」の授業を見せてくれました。
4年生の思い出は音楽朝会で披露した「アロハエコモマイ」です。素敵なダンスを披露してくれました。
5年生の思い出は「林間学校」です。キャンプファイヤーの一場面を見せてくれました。
6年生の思い出は「市内小学校体育大会」です。競技ごとにその一場面を見せてくれました。
6年生の皆さんありがとうございました。今の6年生と一緒に全校で楽しい時間を過ごすことができました。
次は、引継ぎセレモニーです。2人の6年生代表がお話をしたのち、2人の5年生の代表に校旗を託しました。
いよいよ6年生の退場です。ちょっと寂しいですが、あと15日一緒に過ごせます。みんなで1日1日を大切にしていきましょう。
この会を企画・運営してくれた4,5年生の計画委員・代表委員の皆さん、ありがとうございました。事前に練習やリハーサル、準備を頑張っていましたね。本当に素敵な会になりました。
6年生を送る会 前半
今日は6年生を送る会でした。1~5年生が一生懸命に練習した感謝の気持ちを憧れの6年生に伝えました。会場となる体育館には、笑顔と温かい気持ちがあふれていました。
6年生の入場です。
4年生は、「6年生へ感謝の思いを伝える替え歌」と「6年生へ挑戦」という企画です。「挑戦」では、二重跳びやリフティングを4年生代表が6年生代表に挑みました。たいへん盛り上がりました。
3年生は、「パフ」の合奏です。3年生になって練習したリコーダーを中心に、他の楽器と一緒にきれいな音色で演奏しました。会場のみんなを温かい気持ちにさせてくれました。
2年生は、「アンパンマン体操」です。元気な挨拶と元気な体操を行いました。にこにこ笑顔とノリのいい振り付けで、体育館中を明るくしました。愛と勇気をみんなに与えていました。
1年生は、「こいぬのマーチ」の合奏です。いちばん小さな学年ですが、たくさんの楽器でしっかりと演奏しました。6年生からもひときわ大きな拍手がありました。
5年生は、「アフリカンシンフォニー」の合奏です。さすが5年生!力強く高度な演奏をしていました。6年生へ思いが伝えられたとともに、会場のみんなの心も震わせていました。
6年生から、大きな拍手をいただきました。卒業式に在校生は出席しませんが、今日感謝の気持ちをしっかりと届けることができたと思います。
(後半に続きます)
交通指導員さんへ感謝
2年生が、交通指導員さんへ感謝の手紙を渡しました。そして、校歌の歌のプレゼントもしました。
この1年間、いつも子供たちの安全のために交通指導をしてくださいました。ありがとうございました。
どうぞこれからもよろしくお願いします。
6年生 感謝の会
2月21日は、6年生の「感謝の会」でした。保護者の方に来ていただき、これまでの学習の成果を披露しました。
はじめに、実行委員長のあいさつです。しっかりと話しました。
次は、それぞれの学習の発表です。
実際は、写真以外にもたくさんの発表がありました。
そして感謝の言葉をおうちの方々に贈りました。
最後のあいさつもしっかりとできました。
最後に思い出のスライドです。これまでを楽しく振り返りました。
6年生の皆さん、素敵でした。中学校でもきっと活躍してくれることでしょう。
愛宕幼稚園・日出谷保育所のお子さんが来ました
2月5日に愛宕幼稚園さん、20日に日出谷保育所さんが、本校の見学に来ました。
まず1年生の授業の様子を見学です。1年生は学習を頑張っている姿を幼稚園・保育所の子たちに見せていました。教室見学の後、体育館で1年生が歌のプレゼントをしました。幼稚園・保育所の子たちも、1年生の歌に大きな拍手をしていました。
お兄さんお姉さんとしての姿、とても頼もしかったです。
背筋が、ピンとなっています。すばらしい!見学の子たちも静かに見ています。
図書ボランティアさんへ感謝
朝の活動の「本の世界」の後に、図書ボランティアさんへ3,4年生が感謝の手紙を渡しました。
ボランティアさんは、毎週の読み聞かせや本の整理、読書の推進活動をしてくださいました。ありがとうございます。3,4年生が、気持ちを込めてお手紙を書きました。
雪です
2月5日(月)から降り始めた雪によって翌日6日(火)の朝の登校が大変心配されましたが、何とか学校を通常時間で開始することができました。雪で遊べると楽しみにしている子もいたのですが、雨になってしまったことと、積もった雪がたいへん湿っていてべちゃべちゃだったことにより、残念ながら遊べませんでした。
安全に登校できるよう見守ってくださった方々、ありがとうございました。
本校教職員も、子供たちが来る前に校内の雪かきを行いました。
縄跳び検定 水曜日の業間休み
今は、縄跳び検定の期間です。児童は休み時間になると、跳び縄を持って校庭に飛び出します。そして各自、自分の跳びたい技の練習を頑張っています。そばを通ると、できた技を見せてくれる子がたくさんいて、一緒に喜んでいます。
毎週水曜日の2,3校時の業間休みには、5,6年生の運動委員さんが、1,2年生の検定を見てあげています。アドバイスも丁寧に伝えていて、ほほえましいです。日出谷小の素敵なところです。
1月27日(土)PTA校内清掃
1月27日に、PTA主催の校内清掃が行われました。
今回は、ボランティアで来てくださる方のみの実施でしたが、たくさんの保護者の方と子供たちが参加してくれました。普段使っている教室を、いつも以上にきれいにしていただきました。ありがとうございます。
3学期の始業日に「(校庭側の)窓がピカピカだ」と子供の声を耳にしましたが、冬休み中にPTAさんがA棟校舎の南側の窓を、業者さんに依頼して掃除しておいてくれました。そういうわけで、教室や廊下の他の場所をきれいにすることに力を注ぐことができました。ありがとうございました
普段子供の手の届かないところを、きれいにしてくださいました。
。
流しや、扇風機の汚れもきれいにしてくださいました。
もちろん子供たちもしっかりときれいにしてくれました。
普段やらないベランダのごみもきれいに掃除してくれました。
教職員も参加しています。
掃除を行ってくださった皆様方、準備や片づけをしてくださった皆様方、本当にありがとうございました。
5,6年生 防煙教室
1月26日に、5,6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
近年では、タバコの危険性だけではなく、薬物の危険性についてもよく理解し、それに手を出さないように対応していかなければなりません。身近な人からの「大丈夫だから」という言葉をうのみにせず、自分で安全性に疑問をもち、自分で調べなければならないことを考えました。
ご家庭でも、ぜひとも薬物等の危険性について話し合ってみてください。
3年生 クラブ見学
3年生は今日、音楽朝会(前の記事を見てください)とクラブ見学がありました。
各クラブでは、3年生が来るのを楽しみにしていました。実際に体験させてくれたクラブもたくさんあり、3年生は、とっても喜んでいました。4~6年生も3年生が楽しそうに見学や体験をしているのを見て嬉しそうでした。こうやって異学年での同じ取り組みを通して、交流していくことはとてもいいことですね。3年生は、来年度のクラブが楽しみですね。
緑色の帽子が、3年生です。
3年生 音楽朝会
今日は、3年生の音楽朝会です。
リコーダーで、5曲をメドレーを披露してくれました。「喜びの歌」「メリーさんのひつじ」「ちょうちょ」「ぶんぶんぶん」「聖者の行進」です。
リコーダーを習い始めてからまだ、半年ちょっとなのに大変すばらしい演奏でした。ハーモニーもとてもきれいで、他のが学年の子たちも聞き入っていました。
おうちの方もたくさん来てくださいました。ありがとうございます。
児童集会 楽しい学校へ
1月17日の朝は、児童集会を行いました。
はじめに、日出谷小の校木である「椎の木」にかけて、新たに児童全員が笑顔になれるスローガンを発表してくれました。
し しあわせ
い いっぱい
の のびのびと
き きれいな心で思いやり
日出谷小が、みんな仲良く思いやりの心をもって笑顔で過ごせるように、児童会の皆さんが一生懸命考えてくれました。
その後、みんなで笑顔になるために、〇✕クイズをしました。日出谷小の数にちなんだ問題をたくさん出してくれました。1問ごとに「あたった」「わー」「イエーイ」といった声が上がり、笑顔いっぱいになりました。
6年生 西中訪問
6年生が、4月からの中学校での生活に向けて、桶川西中学校を見学させてもらいました。
見学の概要の説明です。この後、授業の様子や特別教室を見学させてもらえるとのことです。他に桶川西小と川田谷小の6年生も見学しました。
理科の実験では、後ろから放電を見せてもらいました。(教室は真っ暗です)
窓からは、テニスコートが見えます。
あと2か月余りで中学生です。改めて、進学に向けて意欲をもったことでしょう。
学年朝会 5,6年
今週は、朝の時間に、各学年でそれぞれ学期初めの取り組みをしていました。
5年生の学年朝会です。「一日一日をしっかりと過ごしましょう。6年生に向けて意識を高めましょう。」というお話をしていました。
6年生の、学年ふれあいタイムです。学年で3つに分かれて、交流していました。卒業まであと3か月を切りました。みんなで仲良く卒業に向けて交流していきます。
3学期始業日
1月9日(火)今日は3学期の始業日です。学校に子供たちが帰ってきました。
登校後すぐの教室の様子です。先生からのメッセージが黒板に書かれています。早速提出物を集めているクラスが多かったです。カメラを向けると元気にピースをしてくれる子もいました。
その後、体育館で始業式が行われました。全児童が集まっての式は久しぶりです。
校長から「能登地震について」と、「日出谷小から悪口、陰口、人に嫌な思いをさせる行動をなくそう。それをみんなの目標としよう。そしてうれしい言葉、ほめる言葉があふれる学校にしていきましょう。」という話がありました。次に、児童代表の子が堂々とこれからの目標を話しました。子供たちもしっかりと聞いていました。
2学期終業式
12月22日(金)2学期最終日です。この2学期も大きく成長した子供たち、最後までしっかりと活動していました。
新年も、よろしくお願いいたします。
ウサギのかわいいおうちをいただきました
地域の方から、本校で飼っているウサギのおうちを1羽(匹)に1つ、合計3ついただきました。
ウサギの耳がついたかわいいおうちです。
なんだろう?
ちょうどいい!うれしいな。
きもちいい!すやすや。
カジカジ用の小枝もいただきました。ありがとうございます。
1年生 音楽朝会 持久走大会
今日は、延期となっていた1年生の「音楽朝会」と「持久走大会」を行いました。
音楽朝会では、「にじ」を気持ちを込めて歌いました。手を伸ばした先に虹があるようですね。
持久走大会は、素敵な青空の下、元気に走りました。
おうちの方のたくさんの温かい声援と拍手、ありがとうございました。
今日は、1年生が音楽でも体育でも頑張った日となりました。
2年生 ダイコンの収穫
2年生が育てていた大根を収穫しました。思ってた以上に大きなダイコンに子供たちは大喜びです。小さな粒の種から育て始めたダイコンが、抱えるほどの大きなダイコンとなりました。地域の方に育て方を教わり子供たちも一生懸命世話していました。実は、種をまく前の土づくりから、暑い日の水やり、雑草抜きといった世話を、地域の方が陰ながら行ってくださっていました。本当に感謝です!
さあ、みんなで抜こう!
うーん、大きくてなかなかぬけないよー。
見て見て!こんなに大きいよ!
5年生オンライントヨタ工場見学
今日の2時間目は、5年生がオンラインでトヨタの自動車工場見学を行いました。自動車を作る過程の動画を見たり、働いている方からのメッセージを聴いたりと、オンラインならではの学習ができました。最後には、たくさんの質問も受けてくれました。
映像で詳しく説明してくださいました。
事前に送付していただいた資料に、分かったことを書き込んでいます。
途中に入るクイズには、みんな一生懸命手を挙げていました。
質問に丁寧に答えてくださいました。
6年生校外学習
6年生は、東京に校外学習に行きました。最初の見学地は国会議事堂です。社会科で学習したことを実際に目の当たりにする貴重な経験をしました。
11月28日 校内持久走大会
ぬけるような青空の下、本日校内持久走大会が開催されました。本日は、2,3,4,5,6年生が走りました。子供たちはそれぞれの目標に向かって頑張りました。苦しいこともある持久走ですが、それを乗り越え、走り切った子供たちは、また一つ成長したことでしょう。保護者・地域の皆様方、あたたかい応援ありがとうございました。
11月26日(日)PTA花植え親子ボランティア
11月26日の日曜日に、PTA花植え親子ボランティアが行われました。親子で児童昇降口前のプランターにきれいなお花を植えてくれました。丁寧に土をほぐしたり、花のバランスをとったりと、楽しく植えてくれました。植えてくれた皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。子供たちがきれいなお花を見て、気持ちよく生活できます。
2年生 町たんけん
とってもいい天気の中、2年生は各グループに分かれて町たんけんに行ってきました。
おうちの方々も付き添ってくださいました。
お店の方にインタビューです。しっかりと質問ができました。
インターフォンを押すのも、ちょっとドキドキ!
隣の窓口にもごあいさつ。
1グループ2か所、見学しました。どこでもしっかりと行動できた2ねんせいです。
付き添っていただいた方々、ありがとうございました。
図書ボランティアさんによるパネルシアター
11月20日のお昼休みに、図書ボランティアさんによる「さるとおじぞうさま」のパネルシアターがありました。たくさんの子供たちが集まる中、ボランティアの皆さんが楽しくお話してくれました。
振付のあるシーンでは、子供たちも一緒になって手を動かしていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
秋の歯科健診・図書室の様子
日出谷小では、春と秋の年に2回、歯科健診を行っています。健康な歯を維持していくためにも、しっかりと歯を磨き、健診で何か連絡がありましたら早めに歯科医に見てもらうようにしてください。
雨の日の昼休みの図書室の様子です。たくさんの子が本を借りに来ていました。本を読むことは豊かな生活につながります。子供たちは、選んだ本を嬉しそうに抱えて教室に帰っていきました。
低学年の子が貸出カードの書き方に困っていると、さっと優しく教えている図書委員のお兄さんの姿が印象的でした。
6年生 市内音楽会
今日は、桶川市小・中学校音楽会でした。朝、学校で最終練習をして市民ホールに向かいました。
市民ホールでは、今までで最高の歌声を披露することができました。本当に素敵な合唱でした。6年生の皆さんのしっかりと気持ちを込めた歌声が、会場のみんなに届きました。感動しました。
学校に、地域の方からお電話がありました。「日出谷小の子が、『おはようございます。今日はいい天気ですね。』といった気持ちのよい応対を市民ホールのあたりでしてくれてとてもうれしかったです。」という内容でした。
歌も心も美しい日出谷っ子です。
6年生 音楽朝会
昨日は、6年生の音楽朝会での発表がありました。
6年1組は「ありのままで」
6年2組は「海の声」
どちらのクラスもさすが6年生!美しい歌声が体育館に響きました。これまでに一生懸命練習してきました。それが聞いている人にしっかりと届いたと思います。来週は市内音楽会です。そちらでも日出谷小代表として、会場のみんなに素敵なハーモニーを届けてくれることでしょう。
3年生 校外学習②
午後は埼玉県央広域消防本部 鴻巣消防署に見学に来ました。通信指令室を見せていただいたり、救急車や消防車を見学したりと貴重な体験をすることができました。
3年生 校外学習①
3年生は校外学習に来ています。
埼玉県立歴史と民俗の博物館では、「火おこし体験」「昔の道具体験」「展示室見学」をします。
みんな、真剣に楽しそうに取り組んでいました。
2年生 音楽朝会
今日の音楽朝会は、2年生の発表です。「きつねの おきゃくさま」という音楽物語を披露しました。あまんきみこさんの作詞によるすてきなお話です。2年生の子供たちが心を込めて歌いました。
始まる前は、たくさんのお客様を前にとても緊張していました。
しかし、歌い始めると、とてもきれいな歌声としっかりとしたセリフで、のびのびと物語を進めました。
2年生のみなさん、とてもよかったですよ。いい歌をありがとう。
PTA日出谷秋祭り
雲一つない青空の下、PTA主催の秋祭りが本校グラウンドで行われました。たくさんの方々が来てくださり、楽しんでいました。
PTAさんの出店もにぎわっていました。おけちゃんも来てくれました。
桶川西中の吹奏楽部のみなさんや、市内のチアダンスチームも素敵な演奏やダンスを披露してくれました。出店や体験・情報ブースにもたくさんの人が来てくれました。
あっちこっちで子供たちの笑顔がありました。「今までのお祭りの中で一番楽しい!」と中学年の子が言っていました。PTAの皆様、地域の皆様お疲れ様です。ありがとうございました。
日出谷フェスティバル
今日は、子供たちがとても楽しみにしていた「日出谷フェスティバル」です。保護者の方もたくさん来てくださいました。
なかよし班(異学年縦割り班)で、協力し準備してきたお店で楽しく遊んだりお店の対応をしたりしました。高学年がリーダーシップを発揮し、優しく中低学年を助けていました。お客さんに対するお店の説明もしっかりとしていました。お店の中のお仕事や入口のスタンプ担当の子もしっかり仕事をしていました。異学年でそれぞれの立場を考え、協力して1つのことを作り上げる喜びを味わえたのではないかと思います。
おわりの会では各学年の代表の子が、役割を果たした喜びや友達が楽しんでくれた喜び、協力できた喜び、来年の決意等を立派に話していました。
4年生 防災学習センター
4年生校外学習の最後の見学地は、防災学習センターです。防災に関する学習や体験をしました。いざという時の対応や心がけ、備えを学びました。お家でも実際にお子さんに話を聞いて災害に備えてください。
4年生 武州中島紺屋
ここでは、藍染め体験をしました。ハンカチを輪ゴムできつくしばると、そこに染液が染み込まないで模様ができます。
それぞれが、模様を予想して輪ゴムを巻いたハンカチを藍の液につけて空気にさらすときれいな模様ができました。
4年生 元荒川水循環センター
今日は、4年生の校外学習です。気持ちのよい青空の中、出発しました。
最初の見学地は、元荒川水循環センターです。下水をきれいにする仕組みと、その大切さを学びました。
最初に見た汚れた水が、とってもきれいになって感動です!
1年生 あさがおのつるでリースづくり
今日は、1年生がこれまで育てた朝顔のつるで、リースをつくりました。ボランティアで来てくださったおうちの方々にも協力してもらって、楽しく作りました。種から育てた朝顔の成長や、季節の移り変わり、作る楽しさを感じた学習でした。
子供たち、一生懸命に作っています。
できたリースを頭にのせて、とっても嬉しそう!
6年生 体育大会 頑張りました
体育大会の後半も、日出谷っ子が頑張りました。
他校の友だちと競い合い、目標に向かって力を出し切っていました。みなさん一人一人の頑張りと応援がグラウンドいっぱいに広がりました。
6年生 体育大会
青空の中、桶川小学校で市内小学校体育大会が行われています。紫のはちまきにゼッケンの6年生日出谷っ子がグラウンドの至る所で光っています。がんばれー!
体育大会壮行会
今日は、在校生が体育大会に出る6年生を応援しました。4,5年生の代表が堂々と応援をしました。それに合わせて1~5年生が気持ちを込めて応援しました。
6年生は、明日の体育大会で、この日出谷小みんなの応援を胸に全力を出し切ってほしいです。がんばれ!
1年生 こども動物自然公園2
午後は、アスレチックをしました。みんな元気に走りまわっていました。
コアラも、よく見えるところで、ゆったりとしていました。
「もっといたい」という声もありましたが、時間です。たくさんのお土産話をもって、帰りのバスに向かいます。
1年生 こども動物自然公園
モルモットに、「かわいいー」となでる子、おっかなびっくりの子、さまざまです。
牛のちち搾り体験です。こちらも、やってみると、どの子もニコッとしていました。
お腹ぺこぺこです。美味しいお弁当ありがとうございます。いただきまーす♪
1年生 校外学習
素晴らしい青空の中、ワクワクしながら出発です。
2年生 北本自然観察公園
お昼は、暑さ対策のため、エアコンの効く室内で食べました。とってもおいしかったです
その後、公園内で観察をしました。初めて知ることがたくさんあってとってもおもしろかったです。
2年生 さいたま水族館
さいたま水族館です。興味深い生きものばかりでした。熱心に見学しました。
カメ講座も楽しかったです。
2年生校外学習
今日は、2年生がさいたま水族館と北本自然観察公園に校外学習に行きます。各クラスが2台のバスに分かれて乗り、いよいよ出発です。
4年生 音楽朝会
今日は、4年生が発表する日です。
「これが音楽」を合唱しました。素敵な澄んだ歌声が体育館に響きました。
間奏で、総合的な学習の時間に勉強した手話を取り入れました。
たくさんの保護者の方も来てくださいました。
一生懸命練習した成果を発揮しましたね、会場に大きな拍手が起こりました。
林間学校2日目 ロープウェイ・昼食
ロープウェイで山の上に登ると、素晴らしい景色でした。また、湖畔での昼食も、窓から河口湖がよく見えました。食事も「ほうとう」もあり、美味しくいただきました。
昼食の後は2度目のお土産選びです。みんな楽しそうです。
林間学校2日目 風穴
閉校式の後は風穴です。洞窟の中は、3℃。涼しい…、寒いかな?
林間学校2日目 朝ごはん
朝ごはんの会場からは、昨日は見えなかった富士山がきれいに見えました。
林間学校2日目 朝
おはようございます。6時起床です。(もっと早くから声が聞こえていたかな?)6時半に朝の集いで高原の爽やかな朝の空気にふれました。
林間学校 キャンプファィヤー
夕食後は、楽しみにしていたキャンプファィヤーです。火の子が、「思いやりの火」「努力の火」「希望の火」「夢の火」を点火してキャンプファィヤーの開始です。
最後に、花火で終わりました。心に残るキャンプファィヤーとなりました。
これから、明日に備えてゆっくり休みます。今日はとっても楽しかったですね。おやすみなさい。また明日。
林間学校 美味しい夕食
夕食です。また、お腹ぺこぺこです。食事係りの「いただきます」で、美味しくいただきました。
林間学校 お土産を買いました
お風呂と交互にお土産を買いました。お小遣いの範囲で、自分や家族へのお土産を一生懸命計算して選んでいました。どんなものを買ったか、お家の方も楽しみですね。
林間学校 開校式です
ホテルに到着しました。開校式を行い、みんな元気に部屋に向かいました。
林間学校 三湖台です
途中で馬に会いました。
結構きつい坂をずっと登りました。しかし、頂上は、とっても眺めがよかったです。
林間学校 お昼です
青木ヶ原樹海のハイキングをしたら、お腹ぺこぺこです。おうちの方が作った美味しいお弁当を食べて午後への元気が回復しました。
5年生林間学校出発しました
5年生が林間学校に行きます。ワクワクしながらバスに乗りました。
2年生 大根を育てます
2年生が、大根の種をまきました。応援団の先生に畑の準備をしてもらい、教えてもらいながら種を1人3粒もらってまきました。「こんな小さな種が、あんな大きな大根になるなんて2年ぐらいかかるんじゃない?」なんて声も聞こえます。さて、いつ収穫できるのか楽しみですね。
児童集会 図書委員会
児童集会で図書委員の皆さんが、発表してくれました。
たくさん本を読んでほしいと熱心に、練習してきました。
絵本を楽しい劇にして紹介してくれたり、読書月間について説明してくれたりしました。とても一生懸命でした。がんばりましたね。
あいさつ運動 1年生
今朝は、1年生があいさつ運動の当番です。登校してくる上級生に元気に「おはようございます」を届けてくれました。
体育朝会 長縄
今年初めての長縄です。みんなで協力してタイミングを合わせます。
声を掛け合って、とんでいました。
読み聞かせ
2学期の読み聞かせが始まりました。今日は、3、4年生に図書ボランティアさんがきてくれました。子供たちは、物語の世界に引き込まれていました。
他のクラスの子供たちも熱心に読書をしていました
4年生 車いす体験
9月4日に、4年生が、車いす体験をしました。
体験をして、「段差が大変だった。」「車いすの人が困っていたら助けてあげたい。」「急に車いすを動かされると怖い。」といった感想が出ました。
相手の立場から考え、思いやるきっかけにもなったと思います。
修学旅行⑧
日光江戸村でのグループ活動の様子です。
どこに行く? あっちに行ってみようか。
相談しながら活動していました。
修学旅行⑦
みんな元気に朝の散歩で湯ノ湖へ行きました。
さわやかな空気で気持ちがよかったです。
修学旅行⑥
みんなが楽しみにしていた夕食です。
おかわりをした人もいて、みんなモリモリ食べていました。
修学旅行⑤
宿に到着しました。
到着の会の様子です。
修学旅行④
華厳の滝です。
大迫力です。
戦場ヶ原ハイキングの様子です。
埼玉よりは涼しく、みんな元気に歩きとおしました。
修学旅行③
見ざる聞かざる言わざるの彫刻の前の様子です。
子供たちは、ガイドさんの話を一生懸命聞いていました。
修学旅行②
東照宮の五重塔です。
このあと、陽明門を見学します。
修学旅行
晴天の中、出発の会が行われました。
いよいよ修学旅行に出発です。
1学期終業日
今日、7月20日は、1学期の終業日です。
終業式は、ここしばらくの気温の高さを考慮して、児童は各教室でモニターを見るオンライン形式にしました。はじめに校長が1学期の成長を振り返ろうという話をしました。続いて児童代表の子の言葉がありました。「1学期に頑張ったことと2学期の目標」について、しっかりと話していました。
式の後は、生徒指導主任から夏休みの生活についてのお話がありました。写真は「車に気をつけよう」という内容のところです。
その後、子供たちは通知表をもらいました。担任が一人一人個別に、1学期の頑張りや成長・課題についてお話しました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。
夏休みにゆっくり休んで、たくさん遊んで、1学期の復習をして、たくさんの経験をしてほしいなと思います。そして、元気な笑顔で2学期を迎えてほしいです。
2年生
タブレットPCで学習していました。スムーズに操作していました。画面から適切に目を離して、姿勢よく勉強していました。
ICT機器を学習の道具として、これからも活用していきます。
3年生
3年生の教室をのぞいてみましょう。
学期末のお楽しみ会の準備です。この班は、たこ焼き屋さんをやるんだそうです。
図工の絵の仕上げです。みんな、楽しい思いを表現していました。
理科のまとめです。集中しています。がんばってるね!
地域の協力
本校は、たくさんの地域の方々によって支えられています。
学校運営協議会では、地域の代表の方に学校の運営や様子等に関して協議していただいています。例えばこの会での話し合いをきっかけに、学校の掃除用具庫の扉の修理のボランティアをお願いすることができました。今、少しずつ修理が進んでいて、きれいな扉になっています。
また、交差点等では安全ボランティアさんが見守りをしてくださっています。先日は、猛暑にもかかわらず、児童の安全を見守ってくださっていました。
本当に皆さん、ありがとうございます。
クラブ活動
4年生以上の児童は、クラブ活動があります。異年齢の同好の仲間で協力して、集団生活をより楽しく豊かなものにするねらいがあります。回数は多くはないのですが、子供たちはこの日を楽しみにしています。全部で8クラブあるのですが、4つを写真で紹介します。
卓球クラブ バドミントンクラブ
料理・手芸クラブ ゲームクラブ
他に、球技クラブA、球技クラブB、ものつくりクラブ、科学クラブがあり、子供たちはとても楽しんで取り組んでいます。
委員会アピール・クラブ長紹介集会
今日は、オンラインで委員会の紹介とクラブ長を紹介する集会が行われました。
発表する委員長や副委員長、クラブの部長の子たちは、さすが堂々とお話をしました。これからも委員会やクラブをしっかりとまとめていってください。
児童会の皆さんも楽しい工夫をして集会を盛り上げてくれました。最後に児童会のテーマを発表しました。「助け合い 笑顔あふれる 日出谷小学校」です。皆さんを中心として素敵な学校になるでしょう。
4年生手話学習
4年生の児童が、手話について学習しました。前半で講師の先生の体験や手話についてのお話、後半では手話の体験や質問をしました。子供たちは、とても熱心でした。
授業の最後には、感謝の気持ちを込めて手話で「拍手」と「ありがとうございました」を伝えました。
浦和レッズ授業サポート
6年生が、浦和レッズハートフルクラブの授業サポートを受けました。楽しみながら、「スポーツの楽しさ」や「思いやりの大切さ」を学びました。
体育館では、お話に引き込まれて集中して聞いていました。校庭では、大きな声援の中、ボールを追いかけました。
みんな、笑顔で気持ちのよい汗をかいていました。
PTA環境・安全部の花植え活動
今日、PTAの環境・安全部のみなさんが児童昇降口前のプランターに花を植えてくださいました。
色とりどりの新しいお花に気づいた児童は「きれい」と喜んでいました。
暑い中、作業をしてくださった方々、ありがとうございます。子供たちの豊な心の成長につながります。
5年生音楽朝会
5年生が、音楽朝会で「アフリカン・シンフォニー」を見事に演奏しました。
全校児童と5年生の保護者さんには、5年生児童のこれまでの練習の成果が届いたことでしょう。
素晴らしい演奏に、演奏を聴いた皆さんから大きな拍手が送られました。
自転車運転免許講習
4年生対象に、自転車運転免許講習を実施しました。
初めに自転車の正しい乗り方、安全確認の仕方を学びました。そしていよいよ運転実習です。子供たちは、真剣な顔で安全確認をしながら運転していました。
この後、それぞれの子に免許が手渡されます。
自転車事故は大きな事故につながります。実際の道路でもしっかりと安全確認をしながら、事故なく乗ってほしいです。
水泳学習
今日は、5年生の水泳学習がありました。程よい気温と水温の中、子供たちは一生懸命学習していました。楽しみながら、泳力を伸ばしてほしいなと思います。
野菜炒め
6年生が、家庭科の調理実習で「3色野菜炒め」を作りました。
1人1人が自分の分を作ります。手際よく作っていました。この後試食ですが、きっと最高のおいしさでしょう!
おうちでも作って、家族の皆さんに食べてもらえるといいですね。
交通安全教室
6月13日(火)に1,3,5年生対象の交通安全教室を実施しました。
1年生は、「信号機について」、「信号機のある横断歩道の渡り方」を学びました。
3年生は、「自転車の点検」、「自転車の安全な乗り方」を学びました。
5年生は、「自転車のルール」、「車の死角と内輪差」について学びました。
交通事故にあわないためには、安全確認が重要です。
日出谷っ子のみなさんは、そのことをしっかりと学びました。
本の読み聞かせ
今週の1・2年生は、本の読み聞かせから始まりました。図書ボランティアさんのお話しを身を乗り出して聞いていました。
図書ボランティアさんは学校図書館教育指導員とともに、読み聞かせ以外にも本の修繕や図書室の整備なども行ってくださってます。ありがとうございます。子供たちがたくさんの本と出会いますように!
教職員心肺蘇生研修会
5月26日(金)の児童下校後に、教職員の心肺蘇生研修を実施しました。
救急隊員の方を講師として招き、万が一の場合にしっかりと対応できるよう、心肺蘇生の実施研修とシュミレーション研修を行いました。どんな時でも対応できるように、真剣に取り組みました。
プール清掃
今日は、1,2時間目に5年生、5,6時間目に6年生がプール清掃を行いました。
子供たちが一生懸命掃除してくれたおかげで、とってもきれいになりました。
5,6年生のみなさん、ありがとう。
がんばりました、運動会!
昨日は、残念ながら天候不順で延期となりましたが、今日は青空です。子供たちの朝のあいさつが、いつもより元気です。
本日5月21日(日)に「日出谷小学校第43回運動会」を開催しました。
徒競走です。
5年生「GO!GO!GO! ゴール(100m走)」、4年生「ゴール目指して、まっしぐら‼(100m走)」、
1年生「らん・ラン・run!(50m走)」、2年生「スマイル‼ ゴーゴーゴー(70m走)」、
6年生「速すぎてごめん♡(100m走)」 子供たちみんな、全力でがんばりました。
応援合戦です。日出谷小に元気な応援が響き渡りました。
次は、団体競技です。子供たちみんな、協力してがんばりました。
5年生「お助けマン最高!さあ行こう!(綱引き)」
4年生「進撃の巨パンツ(デカパンリレー)」
1年生「HTC~日出谷 玉入れ クラシック~(玉入れ)」
2年生「大玉GO!GO!GO!(大玉転がし)」
3年生「つなげ!魔法のじゅうたんで!(ボール運びリレー)」
6年生「ちょっとちょっとどこ行くの!?(台風の目)」
「全校色別対抗リレー」
4年ぶりの開催、「全校大玉送り」
勝っても負けても、気持ちよく終わることができました。おうちの方からのおいしいお弁当を教室で食べて、元気よく帰りました。保護者、地域、来賓のみなさま、応援ありがとうございました。また、閉会後の片付けのご協力ありがとうございました。子供たちみんな、感謝していました。
運動会準備
明日は、いよいよ運動会です。
しかし、残念ながら今日は午後から雨。6年生が5時間目に準備をしてくれる予定だったのですが、帰ることになりました。
天気予報では、明日の朝には雨はやむとのこと。それを信じて、少しでも準備をしておこうと、先生たちがテントを運び、遊具の固定を行いました。しかし、途中で雨が強くなってきて断念。
日出谷っ子のみなさんが活躍できることを期待して、明日の朝早く教職員が集合して準備する予定です。少しでも早く雨が上がりますように・・・。
ねぇ、見て見て!
今、子供たちが育てている植物が、目に見える形で成長しています。
子供たちが、「ねぇ、見て見て!」と、元気な声で気づいたことを教えてくれます。
「ねぇ、見て見て、ミニトマトに花が咲いたよ!」
「ねぇ、見て見て、ジャガイモがこんなに!」
「ねぇ、見て見て、朝顔の芽が出たよ。」「私のも、私のも!」
今週末は、運動会!
昨日の放課後、先生方が設置しました。「はつらつ門」から、はつらつと入場します。そして「さわやか門」から、さわやかに退場します。
今日は、大玉送りの練習です。初めての子も多かったようで、なかなかうまく進みません。本番はどうなるでしょうか。赤組も黄組もがんばれ!
応援練習です。とっても楽しそうです。気持ちよく応援していました。
「さあ行こう 力を合わせて 一致団結 運動会」 児童会がテーマを決めてくれました。
掲示用のテーマも作ってくれています。このテーマをめあてにみんなで頑張ります。どうぞこちらも当日見てください。