学校ブログ

交通指導員さんへ感謝

2年生が、交通指導員さんへ感謝の手紙を渡しました。そして、校歌の歌のプレゼントもしました。

この1年間、いつも子供たちの安全のために交通指導をしてくださいました。ありがとうございました。

どうぞこれからもよろしくお願いします。

6年生 感謝の会

2月21日は、6年生の「感謝の会」でした。保護者の方に来ていただき、これまでの学習の成果を披露しました。

はじめに、実行委員長のあいさつです。しっかりと話しました。

次は、それぞれの学習の発表です。

実際は、写真以外にもたくさんの発表がありました。

そして感謝の言葉をおうちの方々に贈りました。

最後のあいさつもしっかりとできました。

最後に思い出のスライドです。これまでを楽しく振り返りました。

6年生の皆さん、素敵でした。中学校でもきっと活躍してくれることでしょう。

 

愛宕幼稚園・日出谷保育所のお子さんが来ました

2月5日に愛宕幼稚園さん、20日に日出谷保育所さんが、本校の見学に来ました。

まず1年生の授業の様子を見学です。1年生は学習を頑張っている姿を幼稚園・保育所の子たちに見せていました。教室見学の後、体育館で1年生が歌のプレゼントをしました。幼稚園・保育所の子たちも、1年生の歌に大きな拍手をしていました。

お兄さんお姉さんとしての姿、とても頼もしかったです。

背筋が、ピンとなっています。すばらしい!見学の子たちも静かに見ています。

 

図書ボランティアさんへ感謝

朝の活動の「本の世界」の後に、図書ボランティアさんへ3,4年生が感謝の手紙を渡しました。

ボランティアさんは、毎週の読み聞かせや本の整理、読書の推進活動をしてくださいました。ありがとうございます。3,4年生が、気持ちを込めてお手紙を書きました。

雪です

2月5日(月)から降り始めた雪によって翌日6日(火)の朝の登校が大変心配されましたが、何とか学校を通常時間で開始することができました。雪で遊べると楽しみにしている子もいたのですが、雨になってしまったことと、積もった雪がたいへん湿っていてべちゃべちゃだったことにより、残念ながら遊べませんでした。

安全に登校できるよう見守ってくださった方々、ありがとうございました。

本校教職員も、子供たちが来る前に校内の雪かきを行いました。

縄跳び検定 水曜日の業間休み

今は、縄跳び検定の期間です。児童は休み時間になると、跳び縄を持って校庭に飛び出します。そして各自、自分の跳びたい技の練習を頑張っています。そばを通ると、できた技を見せてくれる子がたくさんいて、一緒に喜んでいます。

毎週水曜日の2,3校時の業間休みには、5,6年生の運動委員さんが、1,2年生の検定を見てあげています。アドバイスも丁寧に伝えていて、ほほえましいです。日出谷小の素敵なところです。

1月27日(土)PTA校内清掃

1月27日に、PTA主催の校内清掃が行われました。

今回は、ボランティアで来てくださる方のみの実施でしたが、たくさんの保護者の方と子供たちが参加してくれました。普段使っている教室を、いつも以上にきれいにしていただきました。ありがとうございます。

3学期の始業日に「(校庭側の)窓がピカピカだ」と子供の声を耳にしましたが、冬休み中にPTAさんがA棟校舎の南側の窓を、業者さんに依頼して掃除しておいてくれました。そういうわけで、教室や廊下の他の場所をきれいにすることに力を注ぐことができました。ありがとうございました

 

普段子供の手の届かないところを、きれいにしてくださいました。

流しや、扇風機の汚れもきれいにしてくださいました。

もちろん子供たちもしっかりときれいにしてくれました。

普段やらないベランダのごみもきれいに掃除してくれました。

教職員も参加しています。

掃除を行ってくださった皆様方、準備や片づけをしてくださった皆様方、本当にありがとうございました。

 

5,6年生 防煙教室

1月26日に、5,6年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。

近年では、タバコの危険性だけではなく、薬物の危険性についてもよく理解し、それに手を出さないように対応していかなければなりません。身近な人からの「大丈夫だから」という言葉をうのみにせず、自分で安全性に疑問をもち、自分で調べなければならないことを考えました。

ご家庭でも、ぜひとも薬物等の危険性について話し合ってみてください。

3年生 クラブ見学

3年生は今日、音楽朝会(前の記事を見てください)とクラブ見学がありました。

各クラブでは、3年生が来るのを楽しみにしていました。実際に体験させてくれたクラブもたくさんあり、3年生は、とっても喜んでいました。4~6年生も3年生が楽しそうに見学や体験をしているのを見て嬉しそうでした。こうやって異学年での同じ取り組みを通して、交流していくことはとてもいいことですね。3年生は、来年度のクラブが楽しみですね。

緑色の帽子が、3年生です。

3年生 音楽朝会

今日は、3年生の音楽朝会です。

リコーダーで、5曲をメドレーを披露してくれました。「喜びの歌」「メリーさんのひつじ」「ちょうちょ」「ぶんぶんぶん」「聖者の行進」です。

リコーダーを習い始めてからまだ、半年ちょっとなのに大変すばらしい演奏でした。ハーモニーもとてもきれいで、他のが学年の子たちも聞き入っていました。

おうちの方もたくさん来てくださいました。ありがとうございます。

児童集会 楽しい学校へ

1月17日の朝は、児童集会を行いました。

はじめに、日出谷小の校木である「椎の木」にかけて、新たに児童全員が笑顔になれるスローガンを発表してくれました。

し しあわせ

い いっぱい

の のびのびと

き きれいな心で思いやり

日出谷小が、みんな仲良く思いやりの心をもって笑顔で過ごせるように、児童会の皆さんが一生懸命考えてくれました。

その後、みんなで笑顔になるために、〇✕クイズをしました。日出谷小の数にちなんだ問題をたくさん出してくれました。1問ごとに「あたった」「わー」「イエーイ」といった声が上がり、笑顔いっぱいになりました。

6年生 西中訪問

6年生が、4月からの中学校での生活に向けて、桶川西中学校を見学させてもらいました。

見学の概要の説明です。この後、授業の様子や特別教室を見学させてもらえるとのことです。他に桶川西小と川田谷小の6年生も見学しました。

理科の実験では、後ろから放電を見せてもらいました。(教室は真っ暗です)

窓からは、テニスコートが見えます。

あと2か月余りで中学生です。改めて、進学に向けて意欲をもったことでしょう。

学年朝会 5,6年

今週は、朝の時間に、各学年でそれぞれ学期初めの取り組みをしていました。

5年生の学年朝会です。「一日一日をしっかりと過ごしましょう。6年生に向けて意識を高めましょう。」というお話をしていました。

6年生の、学年ふれあいタイムです。学年で3つに分かれて、交流していました。卒業まであと3か月を切りました。みんなで仲良く卒業に向けて交流していきます。 

  

 

 

3学期始業日

1月9日(火)今日は3学期の始業日です。学校に子供たちが帰ってきました。

登校後すぐの教室の様子です。先生からのメッセージが黒板に書かれています。早速提出物を集めているクラスが多かったです。カメラを向けると元気にピースをしてくれる子もいました。

     

その後、体育館で始業式が行われました。全児童が集まっての式は久しぶりです。

校長から「能登地震について」と、「日出谷小から悪口、陰口、人に嫌な思いをさせる行動をなくそう。それをみんなの目標としよう。そしてうれしい言葉、ほめる言葉があふれる学校にしていきましょう。」という話がありました。次に、児童代表の子が堂々とこれからの目標を話しました。子供たちもしっかりと聞いていました。

 

2学期終業式

12月22日(金)2学期最終日です。この2学期も大きく成長した子供たち、最後までしっかりと活動していました。

新年も、よろしくお願いいたします。

ウサギのかわいいおうちをいただきました

地域の方から、本校で飼っているウサギのおうちを1羽(匹)に1つ、合計3ついただきました。

ウサギの耳がついたかわいいおうちです。

なんだろう?

ちょうどいい!うれしいな。

きもちいい!すやすや。

カジカジ用の小枝もいただきました。ありがとうございます。

 

1年生 音楽朝会 持久走大会

今日は、延期となっていた1年生の「音楽朝会」と「持久走大会」を行いました。

音楽朝会では、「にじ」を気持ちを込めて歌いました。手を伸ばした先に虹があるようですね。

持久走大会は、素敵な青空の下、元気に走りました。

おうちの方のたくさんの温かい声援と拍手、ありがとうございました。

今日は、1年生が音楽でも体育でも頑張った日となりました。

2年生 ダイコンの収穫

2年生が育てていた大根を収穫しました。思ってた以上に大きなダイコンに子供たちは大喜びです。小さな粒の種から育て始めたダイコンが、抱えるほどの大きなダイコンとなりました。地域の方に育て方を教わり子供たちも一生懸命世話していました。実は、種をまく前の土づくりから、暑い日の水やり、雑草抜きといった世話を、地域の方が陰ながら行ってくださっていました。本当に感謝です!

さあ、みんなで抜こう!

うーん、大きくてなかなかぬけないよー。

見て見て!こんなに大きいよ!

5年生オンライントヨタ工場見学

今日の2時間目は、5年生がオンラインでトヨタの自動車工場見学を行いました。自動車を作る過程の動画を見たり、働いている方からのメッセージを聴いたりと、オンラインならではの学習ができました。最後には、たくさんの質問も受けてくれました。

映像で詳しく説明してくださいました。

事前に送付していただいた資料に、分かったことを書き込んでいます。

途中に入るクイズには、みんな一生懸命手を挙げていました。

質問に丁寧に答えてくださいました。

6年生校外学習

 6年生は、東京に校外学習に行きました。最初の見学地は国会議事堂です。社会科で学習したことを実際に目の当たりにする貴重な経験をしました。