2022年5月の記事一覧

1年生の玉入れ!2年生の大玉ころがし!

久しぶりにたっぷりの日差しを浴びて、校庭では運動会の練習が行われました。1年生の団体競技「玉入れ」、2年生の団体競技「大玉ころがし」の練習が行われていました。競技と入退場練習、運動会に向けてどちらも大切です。




5月17日 校内の風景

1年1組算数「なんばんめ」を学習しています。「みぎから3ばんめ」など数と上下や左右の言葉を組み合わせて位置を表現する学習です。1年2組国語はひらがな「み」を書きました。「はなまる」を目指して「はらい」「とめ」に気を付けて書いています。1年3組はアサガオの観察をしていました。「ハートみたいな形」「チョウチョみたいな形」「鬼の顔みたいな形」ふたばの様子を丁寧に絵にしていました。


3年1組の書写の授業。毛筆で「二」を書きます。まず「そらがき」。始筆の筆の向きを手の向きで確認、次は墨をつけない筆を使って「そらがき」です。穂先の動きと点画のつながりを意識して書くことは書写の大切な学習です。

4年1組理科の授業では「季節と生き物について調べていこう」の学習。年間を通してヘチマの成長を観察していきます。子葉の中心から本葉が出ている様子をじっと観察していました。観察園にはヘチマがたくさん芽を出し、小さな2枚の葉を広げています。

5年2組は理科室でインゲンマメの発芽前とあとの子葉はどう違うか調べるための実験をしました。水、空気の他に発芽には何が必要か、実験結果から考える学習です。



1、2年生の耳鼻科検診がありました。

昼休みの時間に低学年の耳鼻科検診がありました。これで全校児童の耳鼻科検診が終わります。「どんなことするの?」「痛い?」1年生はちょっと不安げな表情で順番を待っていました。



3年生 ボール運びリレー!

運動会、3年生の団体種目はボール運びリレーです。3年2組が校庭で練習をしていました。どうやら作戦の検証をしているようです。「両手で持って!」「ああ、この作戦なしかなあ」運動会まであと4日、各クラスの秘密の練習が続きます。

運動会全体練習

業前と1校時を合わせた時間に運動会全体練習を行いました。開会式、閉会式、応援の練習をしました。児童会役員が考えた運動会のテーマは「一致団結し、最高の思い出に残る運動会」です。競技はもちろん、赤組、黄組、それぞれ一致団結した力強い応援合戦、運動会が楽しみです。


安全ボランティアの活動、ありがとうございます。

毎月1回の安全ボランティアの皆様との打合せ会がありました。情報交換を行い、来月の予定をお伝えしました。東門、西側大通り線手押し信号、ヤオコー前信号、日出谷小入口信号、分庁舎前手押し信号、みろく交差点とたくさんの交差点で子供たちを見守っていただいています。いつもありがとうございます。

 

5月16日 日出谷小の朝の風景

今週末はいよいよ運動会、校庭に「はつらつ門」「さわやか門」を設置しました。

「あっ!芽が出てる!」1年生の元気な声が響きます。先日種を植えたアサガオの芽が出ました。


2年生が苗を植えたミニトマトもぐんぐん大きくなっています。「小さい緑のトマトができているよ、3つも!」水やりと観察が毎朝の楽しみになりました。

5月13日 校内の風景

2年3組では「にこにこ学級会」で「クラスのめあて」を決めていました。「えがおいっぱいのクラス」「あいさつができるクラス」そして「しゃべらないクラス」「ふざけないクラス」という提案もありました。どんな2年3組を目指すか、一人一人が理由を明らかにして意見を発表しています。

5年生の理科、「植物の発芽の条件」について学習しています。なかよし3組では教室で水を与えた脱脂綿、かわいた脱脂綿、それぞれの上にインゲン豆の種を置いて発芽の実験を始めました。理科室ではエアポンプで空気を送った場合と空気を与えない場合の実験が進められています。16日月曜日にはそれぞれどうなっているか楽しみです。


なかよし1組、2組は6校時にタブレットのタイピング練習をしました。1組はゲーム形式で楽しみながら、2組はホームポジションを確認しながらローマ字入力を練習しました。

4年2組算数の授業、「折れ線グラフと表」の学習のまとめです。1クラスに2名の教師が入る、TTにより授業を進めています。次の単元から2クラスを3クラスに分ける少人数指導を始めます。

5年1組は硬筆練習が始まりました。4年生のときより、行数がぐっと増えました。集中して一文字一文字お手本の文字を見ながら書いています。

運動会に向けて ゴミ0朝会

運動会に向けて、小石やごみを拾い、児童全員が力を合わせて校庭をきれいにする「ゴミ0朝会」がありました。6年生は砂をまいて、校庭を整備してくれました。運動会の準備は順調です。

運動会 係打合せ

6校時に5・6年生全員による運動会係打合せがありました。2回目の今回は当日の動きをイメージしたリハーサルなどが行われました。主体的に活動する姿は、さすが日出谷小の高学年児童です。

埼玉県学力・学習状況調査 

埼玉県の児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進するために県内の小学校4~6年生、中学校1~3年生を対象に行われる埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。国語、算数そして質問紙の調査があります。頑張っています。

5年生の綱引き!

5年生の運動会団体種目は綱引きです。半分の児童はトラック半周を走って綱引きの途中から加わります。日ごろ鍛えた走力と筋力を発揮し、勝負に臨みます。



3年生 ホウセンカの種まき

天気に恵まれ、3年生は学年全員がケンパー広場に集まってホウセンカの種をまきました。ホウセンカの種は数mmの小さな種です。種がどこかに流されないようにそうっと水やりをします。この後、どんな芽が出てどんな姿に成長するか、楽しみです。

運動会全体練習

業前と1時間目を合わせた時間をつかって運動会全体練習を行いました。運動会の開会式の並び方、集団行動の復習、準備運動などです。運動会は整列も座席も赤組、黄組に分かれます。

1年生の授業風景

1年1組 国語の授業、ひらがなを学習しています。まず「そらがき」みんなで筆順を確認します。

1年2組 生活科の授業でアサガオの種をまきました。水はけをよくするために、植木鉢の底に小石を入れています。

1年3組 音楽の授業の前に応援練習の復習。その後、校歌を歌いました。



運動会 応援練習

全校児童が校庭で運動会の応援練習をしました。当日はプログラムにも「応援合戦」が予定されています。赤組も黄色組もがんばっています!






心肺蘇生(AED)職員研修会を行いました。

本校は保健室と体育館にAEDを備えています。また、緊急時に適切な対応ができるように年に1回全教職員による心肺蘇生(AED)研修会を実施しています。今年も埼玉県央広域消防本部桶川西分署から3名の指導者をお迎えし、実技を含めた研修会を行いました。

3年生の授業風景

3年3組理科の授業、ホウセンカの種を観察していました。「大きさに違いがある。」「色も違う。」「ちっちゃーい!実物大もかいておこう。」この小さな種からどんな様子で植物は育つのでしょう?これから植物の育ちや体のつくりを観察していきます。

3年2組国語の授業、国語辞典の使い方を学習しています。「辞書を閉じて…次は『ふかい』をしらべてください。」みんな一斉にページをめくります。まだ言葉の並び方のきまりを完全に習得していない子供たち、少し時間はかかりますが、見つかると「はい」と手を挙げてうれしそうです。3年2組には埼玉県教員養成セミナー生のお姉さん先生が来て、担任の助手をしています。


6年生のハリケーン!

運動会まで約2週間。6年生の団体種目はハリケーン!2人でコーンを回って、みんなの足の下に棒を通して、みんなは一斉に棒を跳びこして…4チームが声をかけあい、競います。小学校最後の運動会が楽しみです。