2023年2月の記事一覧

「6年生を送る会」の練習

業間休みに児童会代表委員が「6年生を送る会」の進行を確認しました。3時間目は1年生が体育館で学年練習、4時間目は2年生が体育館で学年練習をしました。すてきな「6年生を送る会」になりそうです。

2年生「はこの形をしらべよう」

3時間目、2年生は3クラスとも算数「はこの形をしらべよう」の学習をしていました。1組ははこの形を仲間分けしていました。分けながら正方形や長方形の形に気付いていました。2組と3組は持ってきたはこと同じ形をつくる学習をしていました。つくりながら同じ形が2つずつ、3組あることに気付きました。持ってきたはこと同じ形ができるかな?

1・3・5年生 体育朝会

奇数学年の体育朝会がありました。内容は4分間走です。準備運動をしてから校庭を走りました。次回の体育朝会から長縄になりますが、体力づくりのためにこれからも走り続けましょう。

通学班長会議

昼休みの体育館で通学班長会議がありました。現班長が新1年生への「お知らせカード」を記入しました。新1年生に班長名や集合場所、集合時刻を伝えるカードです。3月3日に通学班会議を行い、その後の下校から新班長にバトンタッチします。

「6年生を送る会」に向けて

1年3組、2年1組、2年3組から演奏や歌、元気な声が聞こえてきます。「6年生を送る会」の学年の出し物の練習です。「覚えたかな。では最後にもう一回。」歌やセリフはすっかり覚えられたようです。「6年生を送る会」は3月2日(木)。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。



本の世界 2年生に読み聞かせ

2年生の3クラスで図書ボランティアの皆様による読み聞かせをしていただきました。季節に合わせたお話、笑顔になりそうなお話など、子供たちのために本を選んで読んでいただいています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

5年生 算数、図工

5年生の算数の授業は、2クラスを4クラスに分ける少人数指導を取り入れています。今日は「角柱と円柱の展開図」を学習し、実際に角柱や円柱を作ってみました。展開図を正確にかくとともに、のりしろを工夫します。

図工の授業は「そっと見てね、ひみつの景色」の題材。箱の中に自分の好きな場所を表現します。「窓をのぞくとぽつぽつ小さな穴が模様に見えるね」「セロハンを窓にはると中の世界に色がつくよ」友達の作品のよさを楽しみ、自分の作品にさらに工夫を加えていました。



2年2組 4年2組合同体育

2年2組と4年2組が一緒に体育の授業をしました。縄跳び検定最終日、少しでもよい記録が残せるように、4年生が2年生に縄跳びを教えたり、記録を数えたりしてくれました。「うーん、説明するのはむずかしいなあ」と言いながら教える4年生、4月からは高学年の仲間入りです。

6年生 感謝の会

小学校最後の授業参観となる6年生「感謝の会」を行いました。「感謝の会」が実施できるのも、令和元年度以来、3年ぶりです。各クラスの発表、写真で振り返り、群読、合奏、合唱、保護者の方へのプレゼントと盛りだくさんな内容でした。学年合奏「新世界」の演奏を終えるとなんと保護者の方からアンコールが!6年生は驚きと喜びの笑顔でアンコールに応え、2回目の演奏をしました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。





2月22日 校内の風景

3年2組は「しりょうを見せて、発表する」国語の学習として、2年生に「3年生の学習」を伝えるための資料づくりをしていました。体育ではチームで作戦を立ててゲームをする学習があること、音楽ではリコーダーの演奏をすることなど、グループごとに決めた内容について、タブレットで資料をつくっています。

3年3組の道徳の授業、「家のパソコンで」を教材に「きまり」について考えました。「家のパソコンで」では主人公が動かなくなったパソコンを見つめながらお母さんの帰りを待つところでお話が終わっています。「このあとどうなったのかな…」インターネットを正しく使うことについても考える授業でした。

4年1組は保健の授業、養護教諭が「おとなに近づく体」の単元の授業を行いました。「女の人も大人になると声が低くなります。」という話に「へえー」と少し驚いた様子でした。

5年1組体育は、短縄跳び。なわとび検定も2月24日まで。ペアになって回数を数え、今年度の目標達成に向けて「記録に挑戦」です。



表彰朝会

人権標語、書きぞめ展、美術展の表彰を行いました。表彰される児童全員の名前が呼ばれ、代表者が校長から賞状を受け取る様子がオンラインで各教室に伝えられました。各教室からも温かい拍手が聞こえてきました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

2年1組 学習発表会

2年1組は今日、延期となっていた授業参観、学級懇談会を行いました。内容は、学習発表会です。期日の変更にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。2年1組の子供たちが自分たちの力を最大限発揮し、すてきな発表会になりました。

4年2組 養護教諭が保健の授業をしました。

「おとなに近づく体」の単元は養護教諭が授業を行いました。養護教諭と担任がそれぞれ自分自身が不安を感じた体験を話し、「体つきに変化のおこる時期やおこり方は、一人一人ちがう」と学習のまとめをしました。授業の終わりにはちょっと安心した表情になった4年2組の子供たちでした。

安全ボランティアの皆様、ありがとうございます。

月に1度の安全ボランティアの皆様との打ち合わせがありました。3月の下校時刻の確認をし、2年生が3月から下校班によらず、友達と下校するようになることを連絡しました。校区には交通量の多い道路がたくさんあります。安全ボランティアの皆様、下校の見守り、いつもありがとうございます。

理科の実験

5年2組が理科室で「もののとけ方」の実験をしていました。50mlの水に小さじ2杯の塩が溶けました。水の温度を上げたら塩はどれくらい溶けるでしょう?「もっとたくさん溶ける」と予想して実験を始め、かき混ぜてかき混ぜて…予想外の結果が出たようです。

3年1組と3年2組は教室でじしゃくの実験をしていました。3年2組は二つのじしゃくが引き合ったり、退けあったりする特徴を生かしたゲームを楽しんでいました。

3年1組は「じしゃくのふしぎ」を生かして、豆電球を点灯させたり、プラスチックカップを回転させたり…じしゃくを使ったいろいろな実験や工作に挑戦していました。

桶川市シルバー人材センターの皆様による樹木の剪定

シルバー人材センターの皆様が中低木の剪定をしてくださいました。たくさんの脚立を使って枝を落としたり、木の高さをそろえたり、枯れかけた木を切ったり。卒業式に向けて昇降口、中庭、東門に向けてたくさんの樹木がとてもすっきりとした姿になりました。ありがとうございました。

4年生に読み聞かせ

「本の世界」の時間に、今日は図書ボランティアの皆様が4年生に読み聞かせをしてくださいました。2クラスを3グループに分けて読み聞かせ。「あるはれたひに」を読んでいただいたグループは「あーこれは食われた!」「きゃー」と思わず声が出るほどにお話の世界に入りこんでいました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。


「6年生を送る会」招待状が届きました。

6年1組、6年2組に1年生の代表児童が「6年生を送る会」の招待状を届けてくれました。「すごく丁寧な字で書いてある。」6年生はうれしそうに招待状を読んでいました。3月2日の「卒業生を送る会」が楽しみです。



1年生、3年生、5年生、なかよし学級の授業参観がありました。

奇数学年となかよし学級の授業参観がありました。1年生となかよし学級は教室で学習発表会を行いました。3年生は各教科の授業の様子を公開しました。5年生は体育館で学年学習発表会を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、子供たちはとっても張り切って学習に取り組んでいました。保護者の皆様、授業参観懇談会にご出席いただきありがとうございました。



校内オンライン 薬物乱用防止教室

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方がゲストティーチャーとして来校し、本校視聴覚室から5・6年生の各教室に配信する形で、薬物乱用防止教室を開催しました。「成人は18歳からになりました。お酒やたばこは何歳から?」などの質問に画面を通して挙手をするなど、一部双方向の授業でした。画像を見たり、お話を聞いたりして薬物の恐ろしさがわかりました。「よくわからないものには手をださない。」しっかり覚えておきましょう。