○「お車での校地内への進入をご遠慮ください。」
校地内へのお車の進入は原則禁止です。徒歩か自転車でお越しください。
子供は飛び出したり、突然走りだしたり、方向転換をしたりします。万が一を想定してのお願いです。特に児童昇降口前・ロータリー付近は、昇降口から児童が駆け出して外に出ます。また、B棟家庭科室前、体育館前通路、A棟B棟校舎の渡り廊下付近等もお車での進入はたいへん危険です。安全のためお車で進入をしないようお願いします。
緊急の場合等、どうしてもお車でお越しいただかなければならない時は、お車は門付近まで(上記図の黄色枠)としてください。体の不自由な方等のための思いやり駐車場は、児童昇降口階段脇にあります。学校へお申し出いただき、子供に十分注意してご利用ください。
○電話受付時間及び来校者受付時間について
・電話受付時間
月〜金曜日 7時45分~17時30分
長期休業中 8時20分~16時40分
※受付時間以外は応答メッセージが流れます。
※受付時間内であっても、勤務時間外は電話をお受けできない場合もあります。
・来校者受付時間 8時20分~16時40分
※あらかじめ来校する旨を職員にお知らせください。
※できる限り自動車での来校はご遠慮ください。自動車で来校する場合は前述学校図をご確認ください。
☆教職員の勤務時間は、8時15分~16時45分です。勤務時間のご理解をお願いします。
☆土・日・祝日及び学校閉庁日は、電話・来校者とも受付していません。
【学校閉庁日】8月11日~16日、11月14日(県民の日)、12月28日~1月4日
学校ブログ
耳の不自由な方を講師として、手話通訳の方、社会福祉協会の方々をお招きして、4年生が手話体験をしました。
まず、講師の方が、「耳の聞こえが不自由とは、生活、接し方」等をお話してくださいました。見た感じではわからない障害の大変さや、声のかけ方でも場合によってはすごく驚いてしまうこともあると教えてくださいました。子供からの質問の一つに、「テレビの音声はどうしているのか?」というものがあり、「今は、字幕があるのでそれを見られる」とのお話もありました。
実際に手話を体験する場では、いろいろな表現を実際にしました。また、自分の名前についても一人ひとり手話で表現してみました。「手話読み取りジェスチャークイズ」では、まず表現する言葉を自分で考えてみんなに当ててもらいました。そのあと、実際の手話表現と比べてみました。手話がその言葉の特徴をとらえていることがわかりました。
子供たちが、この体験を通して福祉や障害や思いやり、コミュニケーション等について、様々なことを考えるきっかけになるといいなと思いました。講師の方をはじめ、皆さんどうもありがとうございました。
3年生が社会科の学習の一環としてスーパーマーケットの見学に行ってきました。近所のスーパーさんのご厚意とご協力で、普段目にする売り場だけではなく、なかなか見ることのできないバックヤードやその他のお仕事の様子も見学させていただきました。子供たちは、ものを売る仕事の仕組みや工夫を学ぶことができました。
また、買い物体験もしました。子供たちは、事前に家庭で使うもので何を買うか決めておき、買い物をしました。歯ブラシや洗剤等を買っていました。ここでもスーパーさんが小学生専用のレジをご準備してくださり、子供たちは安心して買い物をすることができました。
ご協力してくださったスーパーさん・保護者のみなさん、ありがとうございました。子供たちは、社会科の学習だけではなく、公共の場での行動もしっかりと学ぶことができました。
4年生が、全校児童・教職員・4年生保護者の前で、素敵な演奏を披露しました。
まず初めに、全校合唱です。「世界中のこどもたち」を全員で歌いました。これまで各クラスで練習してきた歌声が、体育館いっぱいに響きました。みんなで歌声をあわせると気持ちいいですね。
そして、運動会でも着たクラスカラーの法被を着た4年生の演奏です。リコーダーで「はぐき&HAGUKI」を演奏しました。明るくテンポのよい曲は、4年生にぴったりの曲です。そして何よりリコーダーの音が1音1音しっかりと出されていて、美しい音色です。これまで、こつこつと一生懸命練習してきた成果ですね。
素敵な演奏に、会場から大きな拍手が起こりました。
6年生は、埼玉県埋蔵文化財調査事業団から講師を招いて「古代から教室へのメッセージ」の学習を行いました。
土偶や、石包丁、土器、埴輪や皿など、本物を使って学びました。実際に手に持ってその重さや手触りを確かめました。
いつの時代の物かを知らされる前に、テーブルごとに同じ時代の物がまとめられた土器等を、班で推測して古い順に並べてみました。6つもある時代の物を、見事すべて当てた班もあってすごいと褒められていました。年代順が分かったところで、改めて解説を聞いてみると、生活スタイルが変わり、新しい技術が伝わり、進歩していく様子がわかります。また、国ができる前と後、文字が伝わる前と後とでも違いがわかります。
はるか昔の土器等から、本当に古代からのメッセージを感じることができました。
4年2組が保健の学習で「体の変化」学びました。養護教諭と学級担任のティームティーチングで授業を行いました。
大人へと向けて体が成長し、それに伴い変化する体を知り大切にしていきましょうと、養護教諭からお話がありました。子供たちは、成長は人によって違いがあることや成長を喜ぶこと、自他の体を大切にすることを学びました。
今週、順番に1組と3組も保健の授業を行います。