新着
Loading...
学校からのお知らせ

 

「改めて、お車での校地内への進入禁止のお願いです。」

         

 校地内へのお車の進入は原則禁止です。徒歩か自転車でお越しください。

 子供は飛び出したり、突然走りだしたり、方向転換をしたりします。万が一を想定してのお願いです。特に児童昇降口前・ロータリー付近は、昇降口から児童が駆け出して外に出ます。また、B棟家庭科室前、体育館前通路、A棟B棟校舎の渡り廊下付近等もお車での進入はたいへん危険です。安全のためお車で進入をしないようお願いします。

 緊急の場合等、どうしてもお車でお越しいただかなければならない時は、お車は門付近まで(上記図の黄色枠)としてください。体の不自由な方等のための思いやり駐車場は、児童昇降口階段脇にあります。学校へお申し出いただき、子供に十分注意してご利用ください。

 

 ○電話受付時間及び来校者受付時間について

 ・電話受付時間

  月〜金曜日   7時45分~17時30分
  長期休業中   8時20分~16時40分

  ※受付時間以外は応答メッセージが流れます。
  ※受付時間内であっても、勤務時間外は電話をお受けできない場合もあります。

 ・来校者受付時間 8時20分~16時40分

  ※あらかじめ来校する旨を職員にお知らせください。
  ※できる限り自動車での来校はご遠慮ください。自動車で来校する場合は前述学校図をご確認ください。

 ☆教職員の勤務時間は、8時15分~16時45分です。勤務時間のご理解をお願いします。
 ☆土・日・祝日及び学校閉庁日は、電話・来校者とも受付していません。
  【学校閉庁日】8月11日~16日、11月14日(県民の日)、12月28日~1月4日

学校ブログ

 今日は5年生が、校外学習として、ヤクルト本社茨城工場と首都圏外郭放水路に行ってきました。

 ヤクルト本社茨城工場では、ヤクルトができる工程を実際に見学したり、動画で説明を聞いたりしました。子供たちからは、「すべて機械が作っていることに驚きました!」「1秒間に11本のヤクルトができるスピードがすごい!」などの声が聞こえてきました。

 首都圏外郭放水路では、その広さや大きさに子供たちは驚いていました。思わず、「おーーーい!」と声を出して、反響を楽しんでいる子もいました。防災に向けた対策や仕組みについて学ぶことができました。

 子供たちは1日、集中して話を聞いたり、静かに見学したり、メモをたくさんとったりと大変立派な態度でした。今日学んだことを今後の学校生活や私生活で生かしてほしいと思います。

 11月の音楽朝会は、6年生です。今回は、6年1組が代表して合唱を発表しました。

 曲名は、「地球の青」です。日々の積み重ねが明るい未来につながることを信じ、力強く気持ちを込めて歌いました。

 すてきな歌詞と澄んだ歌声、美しいハーモニーに、会場中が聴き入りました。これまで一生懸命練習してきました。子供たちの歌声と思いは、会場のみんなに届いたと思います。歌い終わると大きな拍手が起こりました。

 今日は、3年生の校外学習でした。社会科で学習した市内にあるマルキューの釣りエサ製造工場の見学をしました。釣りエサができる工程を見学させていただきました。ロボットが動く様子や会社がなぜ釣りエサを作るようになったかを学びました。

 お昼は城山公園でした。お弁当を美味しくいただきました。作ってくださったお家の方、ありがとうございました。

 その後、桶川市歴史民俗資料館で体験学習をしました。昭和初期の生活や道具、遊びの体験をしました。最後に子供たちは「昔は荷物を運ぶのも大変だったんだなぁ」、「昔の遊びも結構楽しい」等の感想を発表しました。こちらは、まだ見ていないところもあるので、機会があったらご家庭でも行ってみてください。

 子供たち、とってもいい笑顔で日出谷小学校に帰りました。

 今日はなかよし学級が、市内の他の小学校2校と一緒に合同学習会を行いました。日出谷地区の宮公園に集合です。先週行うはずだったのですが、あいにくの雨で今日までの延期となっていたので、みんなワクワクしながら公園に向かいました。すでにお友達になっている他校の子との再会も楽しみです。

 公園に着くと、まず「はじめの会」です。役割分担をして、担当の子が司会進行をしました。いよいよみんなと一緒に活動です。たくさんのお友達と「だるまさんが転んだ」や「こおり鬼」、「はないちもんめ」、「増やし鬼」、「リレー」等をしました。「自由活動」の時間では、みんなで仲よく楽しく鬼ごっこ等をしました。

 終わりの会では、日出谷小の子が「はないちもんめが楽しかったです」としっかりと感想発表をしました。日出谷小に戻ってくると、「だるまさんが転んだが楽しかったよ!」、「リレーが楽しかった!」と、にこにこしながら話していました。とてもいい体験と交流になりました。

 

 4年生が、市の福祉部の方々に来ていただき、認知症について学びました。

 まず、おばあちゃんが認知症になってしまった小学生が主人公のアニメを視聴し、そこで認知症の症状について確認しました。その後、認知症とはどういうものか、情報に見立てたボールや袋を使って学びました。

 そのあと、子供たちは認知症になった人の気持ちや周りの人の思いについて話し合いました。そこで認知症の方の不安や恐れなどを知り、周りの人たちが「怒らない」「手伝う」「そばにいてあげる」などの意見を出し合いました。最後に子供たちは「認知症キッズサポーター」の修了証をいただきました。

 4年生は、昨日の校外学習と今日の講座で多くの体験や新しい気づきを得て、大きく成長したと思います。

広告
148738
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る