新着
ブログ
07/07 8:39
パブリック
4年生が、他の学年の子へ読み聞かせをしました。相手に聞こえるようにしっかりと声を出し、楽しく聞いてもらえるように工夫していました。 読書ボランティアさんのように、イスに座って読んでいます。聞いている子も集中しています。 低学年には、やさしく、分かりやすく読んでいます。 6年生に聞いてもらうのは、少し緊張しますが、しっかりと読めました。6年生も熱心に聞いてくれました。 相手意識をしっかりともっている4年生でした。
学校からのお知らせ

 

「お車での校地内への進入をご遠慮ください。」

         

 校地内へのお車の進入は原則禁止です。徒歩か自転車でお越しください。

 子供は飛び出したり、突然走りだしたり、方向転換をしたりします。万が一を想定してのお願いです。特に児童昇降口前・ロータリー付近は、昇降口から児童が駆け出して外に出ます。また、B棟家庭科室前、体育館前通路、A棟B棟校舎の渡り廊下付近等もお車での進入はたいへん危険です。安全のためお車で進入をしないようお願いします。

 緊急の場合等、どうしてもお車でお越しいただかなければならない時は、お車は門付近まで(上記図の黄色枠)としてください。体の不自由な方等のための思いやり駐車場は、児童昇降口階段脇にあります。学校へお申し出いただき、子供に十分注意してご利用ください。

 

 ○電話受付時間及び来校者受付時間について

 ・電話受付時間

  月〜金曜日   7時45分~17時30分
  長期休業中   8時20分~16時40分

  ※受付時間以外は応答メッセージが流れます。
  ※受付時間内であっても、勤務時間外は電話をお受けできない場合もあります。

 ・来校者受付時間 8時20分~16時40分

  ※あらかじめ来校する旨を職員にお知らせください。
  ※できる限り自動車での来校はご遠慮ください。自動車で来校する場合は前述学校図をご確認ください。

 ☆教職員の勤務時間は、8時15分~16時45分です。勤務時間のご理解をお願いします。
 ☆土・日・祝日及び学校閉庁日は、電話・来校者とも受付していません。
  【学校閉庁日】8月11日~16日、11月14日(県民の日)、12月28日~1月4日

学校ブログ

4年生 読み聞かせ

4年生が、他の学年の子へ読み聞かせをしました。相手に聞こえるようにしっかりと声を出し、楽しく聞いてもらえるように工夫していました。

読書ボランティアさんのように、イスに座って読んでいます。聞いている子も集中しています。

低学年には、やさしく、分かりやすく読んでいます。

6年生に聞いてもらうのは、少し緊張しますが、しっかりと読めました。6年生も熱心に聞いてくれました。

相手意識をしっかりともっている4年生でした。

委員会・クラブアピール集会

オンラインで「委員長・副委員長、クラブ長」が、全教室の児童へ、それぞれの活動をアピールしました。

まず、委員長・副委員長からです。

次にクラブ長からです。

最後に、児童会から今年度のテーマが発表されました。

「助け合い 笑顔あふれる 日出谷小学校」です。

今日発表してくれたリーダーたちを中心に、みんなで素敵な日出谷小をつくっていきましょうね。

2年生 おいもほり

2年生がお芋ほりをしました。環境ボランティアの方が、いろいろと教えてくださったり、世話をしてくださったりしてお芋の苗が大きく育ちました。

一人一株、自分の掘る株を決めました。「たくさんあるかな?」

掘っていくと、少しずつお芋が出てきます。

一株でこんなにお芋が実っていた子もいました。「おおきい!」「ちっちゃい!」「たくさん!」という声があちこちから聞こえます。

環境ボランティアの方にも、感謝です。

6年生の読み聞かせ

6年生が、他学年の子たちに読み聞かせをしました。電子ブックや絵本、紙芝居等を使って、一生懸命読み聞かせをしていました。聞いている子たちも真剣に耳を傾けていました。

声を出して、言葉を相手に伝えるって大切なことですね。

第1回ふれあいタイム

今日は、異年齢の縦割り班で楽しむ、ふれあいタイムです。全校児童が15の班に分かれて活動します。第1回目は、自己紹介とこれからどんな遊びや活動をしていくかを話し合いました。6年生がリーダーシップをとって進めます。頼もしいです。

これからどんなふれあいをしていくのでしょうか?楽しみです。