桶川市立日出谷小学校
ログイン
オケガワシリツヒデヤショウガッコウ
桶川市立日出谷小学校
令和7年度
一覧に戻る
11月20日(木)の給食
投稿:
管理担当
(
11/20
)
牛乳 きつねうどん 鬼まん ごますあえ
Tweet
-
広告
メニュー
学校ブログ
今日の給食
学校からのお知らせ(保存フォルダ)
学校だより・下校時刻・年間行事予定
校長あいさつ
学校概要
全国学力・学習状況調査 埼玉県学力・学習状況調査
学校運営協議会
学校評価
いじめ防止基本方針
アクセス
桶川市立小・中学校における盗撮防止等ガイドライン
1
4
9
9
0
6
周辺学校のようす
社会体験チャレンジ事業②
11月21日(金)の給食
ポータルでもっと見る
地図出典
© OpenStreetMap Japan contributors
位置情報出典
「位置参照情報ダウンロードサービス」(国土交通省)を加工して作成
おすすめの図書
by
edumap
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
(推薦文:
教育のための科学研究所
)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
新井 紀子(著)
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)
詳しい内容をみる
やかまし村の子どもたち
(推薦文:
東京子ども図書館
)
スウェーデンの田舎にある「やかまし村」には、家が3軒、子どもは6人だけ。野苺をつんだり、遊び小屋を作ったり、大自然に抱かれた農村での楽しい遊びや学校生活を7歳のリーサが生き生きと語る16話。どの話も親しみやすく、楽に読める長さ。線画の挿絵も魅力的。続きに『やかまし村の春・夏・秋・冬』、『やかまし村はいつもにぎやか』。
アストリッド・リンドグレーン(著)
イロン・ヴィークランド(イラスト)
大塚 勇三(翻訳)
出版: 岩波書店
(2005年06月)
詳しい内容をみる
どれみふぁけろけろ
(推薦文:
東京子ども図書館
)
泳げないたっくんは、プールの日は元気がない。池のほとりで「かえるになりたいなあ」とつぶやくと、うしろの草むらから“からんからん”と鐘の音。のぞくと、そこは蛙の学校。「あおがえる あおきちくん」「けろっ」、青蛙の先生が出席をとっていた。生徒にまじって、りっぱな蛙になるための勉強をはじめたたっくんは……。字が大きく、黒と緑2色の挿絵がどのページにも配されているので、読みなれない子にもすすめやすい。
東 君平(著)
東 君平(イラスト)
出版: あかね書房
(1981年07月)
詳しい内容をみる